What's new

水野研究室の最新情報をお伝えします。



2024.3.28

卒論生(B4)の葛西さん(東海大)の卒業論文が、東海大学の『卒業論文最優秀賞』を受賞しました。

image


2024.2.13

和歌山県那智勝浦町にある海上保安庁下里水路観測所を訪問しました。
人工衛星レーザ測距観測に使用されているレーザシステムの視察が目的でしたが、観測の合間に水野先生によるミニ講演会の場を設けてくださいました。職員のみなさんは熱心に耳を傾けてくださり、充実した訪問となりました。
2日後には「カイロス」の打上げが予定されていたことから、熊野新聞社さんの取材もありました。

image image

link レーザー光を発射する下里水路観測所の望遠鏡 link 熊野新聞オンライン 『宇宙に興味を持って 「はやぶさ2」水野貴秀教授 那智勝浦町・下里水路観測所に』

2024.2.13

2023年12月に新潟で開催されたInternational Display Workshops '23にて、水野先生 がBest Paper Awardを受賞されました。IDWで2回目の発表、2回目の受賞です。

image

link IDW '23 Best Paper Award Winners (PRJ5-2)

2023.3.28

連携大学院生の青沼さんが卒業します。4月からは青沼さんの後輩2人が技術研修生として研究室に加わります。

image


2022.12.16

12月15,16日に長崎で開催された電子情報通信学会宇宙航行・エレクトロニクス研究会が主催するInternational Conference on Space, Aeronautical and Navigational Electronics 2022にて、連携大学院の青沼さん(東海大)がEncouragement Awardを受賞しました。発表論文の題名は"Application of a Silicon Photomultiplier Detector in Doppler LIDAR"です。

image


2022.3.7~3.11

JAXA大樹航空宇宙実験場にて、3Dイメージセンサの撮像実験を行いました。晴 天の雪原という太陽光ノイズが厳しい条件での撮像に成功しました。

image image


2022.1.17~1.19

相模原キャンパスの宇宙探査実験棟にて、3Dイメージセンサの撮像実験を行い ました。


2021.12.24

2021年12月に開催されたInternational Display Workshops '21にて、水野先生 がBest Paper Awardを受賞されました。

image

link IDW '21 Best Paper Award Winners (PRJ1/AIS4-3)

2021.3.26

X線観測装置の集積回路、MMX搭載LIDARに使われている光パルス検出IC LIDARX、 Flash LIDAR用ROICなど多くの集積回路を設計された池田先生が退職されまし た。ありがとうございました。

image


2021.3.19

SPS用のアレイアンテナ設計の研究をしていた片野さんが学位取得して北の大地 に旅立ちました。民間の宇宙開発企業で活躍してくれることでしょう。

image


2020.11.16

Flash LIDAR用ROIC(距離読み出し回路)の宇宙放射線によるシングルイベント現象を調査するため、若狭湾エネルギーセンターにてシングルイベント試験を行いました。この試験では、シンクロトロンで200MeVに加速されたプロトンを減速材でエネルギーを調整してICに照射します。
左の写真は試験基板をプロトン照射ラインにセットしているところ、右の写真は 照射中のモニタ画面でビット反転が発生している画素が赤く表示されています。

image image


2020.10.30

京都大学生存圏研究所でアレイアンテナの近傍界測定を行いました。

image


2020.06.10 ISASニュース4月号

新型コロナウィルスの影響で発行の遅れていたISASニュース4月号が掲載されました。今号のトップページ掲載「宇宙科学最前線」は水野先生執筆の『3Dイメージを撮影するフラッシュライダー』です。

image

link ISASニュース No.469 (2020年4月号)

2019.3.25 ISAS桜の木の下で

2年間がんばってくれた小川さん(左から2人目)がこの春で修士課程を修了して卒業、4年生の常盤さん(一番右)が新たに研究室に加わりました。池田先生(右から2人目)は名誉教授になられました。

image


2018.1.10 宇宙科学シンポジウム

1月9,10日にJAXA宇宙科学研究所で第19回宇宙科学シンポジウムが開催されました。
MMX搭載のLIDARは受信機としてパルス検出IC"LIDARX"を採用する設計となっています。そのLIDARXの放射線耐性について、東海大学修士2年の小川さんがポスターセッションで発表しました。

image

link 第19回宇宙科学シンポジウム

2018.6.26 はやぶさ2 LIDAR測距成功!

水野准教授が開発を担当した はやぶさ2搭載LIDARが小惑星「リュウグウ」との距離測定に成功しました。LIDARが距離測定したことによって、はやぶさ2とリュウグウの相対位置、リュウグウの軌道が確定されます。
LIDARは今後、軌道維持や着陸のための航法センサーとして、そして、表面反射率や重力測定を行うサイエンスの観測機器として活躍します。

image image


2018.5.30 シングルイベント試験を行いました

パルス検出IC"LIDARX"とFlash LIDAR用ROIC(距離読み出し回路)の宇宙放射線によるビット反転などのシングルイベント現象を調査するため、高崎量子応用研究所にてシングルイベント試験を行いました。この試験では、サイクロトロンで加速されたXeやKrなどの重イオンをICに照射して、フリップフロップの状態反転などを測定します。実験には千葉工業大学、岡山大学にもご協力いただきました。
写真はROICにArを照射した際のモニタ画面で、距離データにビット反転が発生している画素が赤く表示されています。

image


2018.6.13

水野研究室Webサイト開設