![]() |
![]() |
展開状態 | 収納状態 |
図1. らせん折り小型膜面モデル(折り畳み高さ45mm) | |
![]() |
|
図2. 真空層遠心力展開実験装置 | |
![]() |
|
図3. 展開中の形状(3Hz一定回転) |
概要
大型薄膜面を用いたソーラーセイルの研究開発がアメリカ,ヨーロッパおよび日本で活発となっている.日本では,JAXAで提案されている将来の木星・トロヤ群小惑星探査機への利用を想定して,膜面の展開・展張に伸展マストを必要としない遠心力展開型ソーラー電力セイルが主に検討されている.そのため,大型膜面の折り畳み法,収納法,展開機構,遠心力展開のダイナミクス,展開後の力学特性などの研究開発が重要であるが,幅数10mの実機サイズの大型膜面の地上展開実験は不可能なため,小型膜面による展開実験や数値シミュレーションによる挙動の予測が必要である.JAXAでは,ソーラー電力セイルの研究開発の推進と軌道上技術実証のため,2008年度から小型ソーラーセイル実証機”IKAROS”の開発を行ってきた.”IKAROS”は2010年5月にH-IIAロケットで打ち上げられ,幅14mの正方形膜面の遠心力展開に成功し,現在もミッションを続行している.
本研究では,折り畳み法として,宇宙研で考案された「らせん折り」を利用し,小型膜面モデルによる真空層内遠心力展開実験と対応する数値シミュレーションを行っている.らせん折りは,膜の厚さを考慮して幾何学的に計算されたカーブした折り目により,「しわ」を生じないように六角形膜面を円筒状に折り畳むことのできる方法である.
実験モデル
らせん折り小型膜面モデルを図1に示す.六角形膜面の外接円の直径は650mm,厚さは7.5um,材質は実際にIKAROSのセイルに利用されているポリイミドフィルムである.
実験装置
実験装置の概要を図2に示す.内径660mmのアクリル円筒容器の上蓋外側からステッピングモーターに結合されしたシャフトを挿入し,変速機構を介して膜面を回転させる.真空層の内圧は約1/100気圧である.収納状態では,膜面はナイロン糸を利用した保持解法機構によって拘束されている.回転中にナイロン糸を切断することによって膜面が解放され,展開が開始する.ステッピングモーターと連結した一定回転での展開実験と,連結を解除した自由回転での展開実験が可能である.
実験結果
回転数を3Hz一定としたときの遠心力展開中の形状の例を図3に示す.らせん折り膜面はスムースに展開し,展開開始後約0.9秒でほぼ完全に展開する.その後,面内振動が生じ,徐々に定常状態に収束する.同時に面外振動も発生し,一定回転の場合はモーターからエネルギーが注入され続けるため面外振動が継続する.空転での展開実験では,面外振動は展開後すぐに収束する.(実験の動画と数値シミュレーションとの比較を多粒子系モデルによる膜面の挙動の数値シミュレーション法に関する研究のページに示す.)
参考文献