Last modified 2023/01/04 22:34
Poster リンク先として申込時に記載のなかったものは申込アカウント名もしくは登壇者の方の Research Map になっていますが、見つけられなかった方もございます。 リンク先の登録・修正・変更依頼は Z-sss23 at-mark ml.jaxa.jp までお知らせ下さい。ポスター番号 | 会場(室)* | 発表題名 | 登壇者 | Research Map URL | |
P-001 | A | CALETによる宇宙線原子核成分観測の最新成果 | 赤池陽水 | Poster | P-002 | A | ISS搭載CALETによるRelativisticElectronPrecipitationの研究とデータ公開 | 片岡龍峰 | Poster | P-003 | A | CALETによる陽子,ヘリウムのエネルギースペクトルの観測の最新結果 | 小林兼好 | Poster | P-004 | A | 国際宇宙ステーション搭載CALETによる7年間観測の成果 | 田村忠久 | Poster | P-005 | A | 宇宙赤外線背景放射ロケット実験CIBER-2:第2回実験の準備状況 | 松浦周二 | Poster | P-006 | A | 球対称多温度高温プラズマモデルによるペルセウス座銀河団コアの温度分布の再現 | 小谷賢伸 | Poster |
P-007 | B | CometInterceptor搭載PlasmaSuiteの開発準備状況 | 笠原慧 | Poster | P-008 | B | CometInterceptor望遠・広角カメラの概要 | 坂谷尚哉 | Poster | P-009 | B | コメットインターセプターミッションに搭載する水素撮像装置の開発 | 吉岡和夫 | Poster | P-010 | B | トランスフォーマー宇宙機による軌道・姿勢制御の検討状況 | 久保勇貴 | Poster | P-011 | B | トランスフォーマー宇宙機の検討状況 | 菅原佳城 | Poster |
P-012 | C | 深宇宙探査技術実証機DESTINY+の開発状況 | 豊田裕之 | Poster | P-013 | C | DESTINY+用キックステージレーザー点火システムの開発状況 | 森下直樹 | Poster | P-014 | C | DESTINY+搭載用小惑星追尾望遠モノクロカメラ(TCAP)およびマルチバンドカメラ(MCAP)の開発状況 | 石橋高 | Poster | P-015 | C | DESTINY+用キックステージの開発状況 | 徳留真一郎 | Poster | P-016 | C | DESTINY+搭載用ダストアナライザの開発と地上較正計画2023 | 平井隆之 | Poster | P-017 | C | DESTINY+によるサイエンスと目標天体Phaethonの地上観測 | 荒井朋子 | Poster |
P-018 | D | CharacterizingtheTESComplexResponsivitywiththeDigitalFrequencyMultiplexerReadoutSystemforLiteBIRD | Zhou Yu | Poster | P-019 | D | CMB偏光観測における系統的効果の回転対称性解析の研究 | 髙瀬祐介 | Poster | P-020 | D | ボロメータアレイ検出器搭載望遠鏡のアンテナパターン測定に向けたホログラフィー近傍界測定法の開発 | 中野遼 | Poster | P-021 | D | LiteBIRD低周波望遠鏡の光学設計の開発と光学シミュレーションによる性能評価 | マツダ フレドリック タカユキ | Poster | P-022 | D | LiteBIRDミッション部の構造検討 | 小栗秀悟 | Poster | P-023 | D | LiteBIRD衛星の極低温ミッション部の温度安定性評価 | 小田切公秀 | Poster | P-024 | D | DesignoptimizationofLiteBIRDLFTdetectors | Ghigna Tommaso | Poster | P-025 | D | LiteBIRD衛星計画における地上検証システムの開発状況 | 長崎岳人 | Poster | P-026 | D | CMB観測衛星搭載の光学エンコーダとして使用予定の近赤外ダイオードの放射線耐性 | 植松令太 | Poster | P-027 | D | LiteBIRD低周波望遠鏡用偏光変調器回転部の熱損失の研究 | 長谷部孝 | Poster | P-028 | D | LiteBIRDMBSEによる宇宙機システム開発 | 綿貫一也 | Poster |
P-029 | E | 火星衛星探査計画MMXによるサイエンスの全体像 | 倉本圭 | Poster | P-030 | E | 火星衛星探査計画MMXの総合システム詳細設計とミッションロバスト化検討 | 吉川健人 | Poster | P-031 | E | MMXの帰還に向けた惑星保護計画と実施状況 | 藤田和央 | Poster | P-032 | E | 火星衛星探査計画(MMX)探査機システムの設計と開発状況 | 今田高峰 | Poster | P-033 | E | 火星衛星探査計画MMXの探査機サブシステム開発のインハウス検討(着陸装置) | 大槻真嗣 | Poster | P-034 | E | 火星衛星探査計画MMXミッションロバスト化のための航法誘導制御ソフトウェア独立検証 | 大野剛 | Poster | P-035 | E | レゴリス堆積の影響による放熱面の性能変化 | 田中洸輔 | Poster | P-036 | E | 火星衛星探査計画MMX航法誘導制御系の独立検証 | 松本祐樹 | Poster |
P-037 | F | 火星衛星探査計画MMXミッション運用準備ワーキングチーム(MOPWT)の検討状況 | 宮崎理紗 | Poster | P-038 | F | MMXミッション向け新方式磁場センサ(MG-S)のEM品開発状況 | 村田直史 | Poster | P-039 | F | 火星衛星探査計画MMX搭載ミッション機器の開発状況 | 小川和律 | Poster | P-040 | F | 火星衛星探査計画MMXにおける着陸候補地域の検討状況 | 和田浩二 | Poster | P-041 | F | MMXによる精密Phobos測地学 | 松本晃治 | Poster | P-042 | F | MMXによる初期太陽系における物質輸送過程の解明 | 玄田英典 | Poster | P-043 | F | MMXによる火星圏進化過程の解明 | 今村剛 | Poster | P-044 | F | 火星衛星探査計画MMXSAWTの検討状況 | 深井稜汰 | Poster |
P-045 | G | SOLAR-C(EUVST):主鏡駆動機構の設計検討 | 川畑佑典 | Poster | P-046 | G | SOLAR-C(EUVST):EUVST望遠鏡構造設計と機器インターフェイス調整の進捗 | 浦口史寛 | Poster | P-047 | G | SOLAR-C(EUVST):EUVSTミッション機器の評価試験構想と進捗 | 内山瑞穂 | Poster | P-048 | G | SOLAR-C衛星搭載の望遠鏡/分光器-電気箱間インターフェイスについて | 岡本丈典 | Poster | P-049 | G | SOLAR-C(EUVST):微小擾乱測定の検討 | 勝川行雄 | Poster | P-050 | G | SOLAR-C衛星のデータ利用・運用・地上系システムに関する検討状況 | 鳥海森 | Poster | P-051 | G | SOLAR-CSEプロセスにおけるプロジェクトマネジメントの活動報告 | 備後博生 | Poster | P-052 | G | Solar-C(EUVST)開発における紫外線影響を加味したコンタミネーション管理実現に向けた実験的試み | 山中理代 | Poster |
P-053 | H | XRISM衛星科学運用に向けた準備進捗2022年度 | 寺田幸功 | Poster | P-054 | H | XRISMでの運用準備活動 | 渡辺伸 | Poster | P-055 | H | XRISM計画の現状 | 田代信 | Poster | P-056 | H | X線分光撮像衛星(XRISM)搭載軟X線撮像装置(Xtend)の開発状況 | 村上弘志 | Poster | P-057 | H | X線分光撮像衛星(XRISM)搭載Resolveの開発状況 | 石崎欣尚 | Poster |
P-058 | I | IXPE衛星による「かに星雲・パルサー」のX線偏光観測 | 水野恒史 | Poster | P-059 | I | X線偏光観測衛星IXPEによるGRB221009Aの観測 | 寺島政伸 | Poster | P-060 | I | X線偏光観測衛星IXPE-現状と最新成果 | 玉川徹 | Poster | P-061 | I | X線偏光観測衛星IXPEによるマグネターの偏光観測 | 内山慶祐 | Poster | P-062 | I | IXPE衛星によるブラックホール連星系CygnusX-1のX線偏光観測 | 北口貴雄 | Poster |
P-063 | J | エクレウス搭載の極端紫外プラズマ撮像機(PHOENIX)の状況 | 吉岡和夫 | Poster | P-064 | J | 超小型探査機EQUULEUS搭載宇宙塵検出器「CLOTH」の初期運用と観測計画 | 矢野創 | Poster | P-065 | J | 6UCubeSatEQUULEUSの軌道設計と初期運用結果 | 川端洋輔 | Poster | P-066 | J | 超小型探査機EQUULEUS搭載の月面衝突閃光観測カメラDELPHINUSの初期運用結果 | 阿部新助 | Poster | P-067 | J | 6UCubeSatEQUULEUS・OMOTENASHI通信系の軌道上初期運用結果 | 鳥居航 | Poster | P-175 | J | 6U CubeSat EQUULEUS推進系"AQUARIUS"の軌道上における初期運用結果 | 関根北斗 | Poster | P-068 | J | ポストたんぽぽ計画での宇宙曝露実験~「たんぽぽ3」から「たんぽぽ5」へ~ | 三田肇 | Poster | P-069 | J | たんぽぽ2曝露・捕集実験試料の地球帰還後分析の科学成果 | 矢野創 | Poster | P-070 | J | たんぽぽ計画:全宇宙曝露試料の帰還と試料解析の現状 | 山岸明彦 | Poster |
P-071 | K | 「銀河進化・惑星系形成観測ミッション」の概要 | 井上昭雄 | Poster | P-072 | K | 「銀河進化・惑星系形成観測ミッション」システム検討 | 山村一誠 | Poster | P-073 | K | 「銀河進化・惑星系形成観測ミッション」無冷媒極低温冷却システムの熱検討 | 鈴木仁研 | Poster | P-074 | K | 中間赤外用ImmersionGrating光学材料の屈折率測定 | 榎木谷海 | Poster | P-075 | K | ImmersionGrating材料選定のための低温赤外線透過率精密測定装置の開発 | 李源 | Poster | P-076 | K | 「銀河進化・惑星系形成観測ミッション」初代銀河サイエンス検討 | 播金優一 | Poster | P-077 | K | GREX-PLUSによる原始惑星系円盤の水のスノーラインの探査 | 野村英子 | Poster |
P-078 | L | 第一級の月面科学を実現するためのシナリオと実現性の検討 | 森治 | Poster | P-079 | L | 月面サンプルリターンのための可視・近赤外顕微分光カメラの開発 | 仲内悠祐 | Poster | P-080 | L | 月面サンプルリターンのためのその場探査と科学 | 諸田智克 | Poster | P-081 | L | 月面サンプルリターンのためのその場探査装置の開発 | 長勇一郎 | Poster | P-082 | L | 月面探査にむけた地震観測システム開発 | 田中智 | Poster | P-083 | L | 月面科学ミッションを達成するための探査ローバの検討 | 吉光徹雄 | Poster |
P-084 | M | 次世代小天体サンプルリターンミッションの工学検討状況 | 佐伯孝尚 | Poster | P-085 | M | 次世代小天体サンプルリターンミッションの理学検討状況 | 嶌生有理 | Poster | P-086 | M | ソーラーセイルを用いた自律飛行型ターゲットマーカの研究開発 | 高尾勇輝 | Poster | P-087 | M | 衛星間電波・光学相対航法センサの実証と将来像 | 杉原アフマッド清志 | Poster | P-088 | M | 発電・アンテナ機能を有する軽量膜展開構造物HELIOSと軽量薄膜太陽電池パドルの開発状況 | 松下将典 | Poster | P-089 | M | 多機能膜構造体実証機HELIOS搭載干渉計センサの開発状況 | 杉原アフマッド清志 | Poster | P-090 | M | STARMINE計画―深宇宙軌道間輸送機による超小型探査プラットフォームの実現 | 津田雄一 | Poster | P-091 | M | STARMINEミッションにおける超小型ソーラー電力セイルのシステム検討 | 中嶋哲大 | Poster |
P-092 | N | 太陽フレアX線集光撮像分光観測ロケット実験FOXSI-4 | 成影典之 | Poster | P-093 | N | 太陽フレアX線観測ロケット実験FOXSI-4に搭載する軟X線CMOSカメラ開発の進捗 | 清水里香 | Poster | P-094 | N | 太陽フレアX線観測ロケット実験FOXSI-4に搭載するPixelatedAttenuatorの評価 | 加島颯太 | Poster | P-095 | N | 太陽フレアX線集光撮像分光観測ロケット実験FOXSI-4:SpaceWireを用いたデータ取得システムの構築とテストモジュールの開発 | 長澤俊作 | Poster | P-096 | N | 太陽フレアX線集光撮像分光観測ロケット実験FOXSI-4:Wide-gapCdTe両面ストリップ検出器の開発 | 長澤俊作 | Poster | P-097 | N | 太陽観測ロケットFOXSI-4搭載高角度分解能X線望遠鏡の開発 | 藤井隆登 | Poster | P-098 | N | 太陽フレアX線観測ロケット実験FOXSI-4に搭載するプレ・コリメータ開発の進捗 | 佐藤慶暉 | Poster |
P-099 | O | JASMINE(赤外線位置天文観測衛星)の全体的進捗 | 郷田直輝 | Poster | P-100 | O | JASMINEでの精密測光・位置天文に向けた検出器特性の較正手法の開発 | 多田将太朗 | Poster | P-101 | O | JASMINEによる系外惑星探査 | 河原創 | Poster | P-102 | O | 赤外線位置天文観測衛星JASMINEの利用・運用コンセプト | 磯部直樹 | Poster | P-103 | O | JASMINE望遠鏡:3枚鏡光学系の最適化 | 鹿島 伸悟 | Poster | P-104 | O | JASMINEのデータ解析の準備状況 | 山田良透 | Poster | P-105 | O | JASMINE衛星搭載予定の検出器試験系の立ち上げ | 宮川浩平 | Poster | P-106 | O | 赤外線位置天文観測衛星JASMINE検出器箱の熱・構造設計検討状況 | 清水莉沙 | Poster |
P-107 | P | ミミズ型ロボットによる氷衛星エンケラドス内移動探査の初期検討 | 稲原慶太 | Poster | P-108 | P | 可視光測光・分光自動追観測システムPHASTの構築 | 根本登 | Poster | P-109 | P | 小天体探査機の離陸時におけるスラスタ噴射によるレゴリス飛散の数値シミュレーション | 中尾悠希 | Poster | P-110 | P | 転移学習を用いた月面作業ロボットの仕事量予測とシミュレーション検討 | 大川佳太 | Poster | P-111 | P | 観測ロケットPI用を想定したインフレータブル・プラットフォーム | 福島洋介 | Poster | P-112 | P | 月面運用に向けたマイクロ波無線電力伝送技術実証の活動状況 | 杉原アフマッド清志 | Poster | P-113 | P | 月火星箱庭教育プログラムによる宇宙情報系人材教育の取り組み | 大竹真紀子 | Poster | P-114 | P | 月探査機搭載用チェレンコフ検出器Lunar-RICheSの開発 | 永松愛子 | Poster | P-115 | P | 滴下燃焼の可視化試験による二液式自己着火性推進薬の着火メカニズム解明に向けた研究 | 道上啓亮 | Poster | P-116 | P | ATRIUMエンジンの小規模飛行実証計画 | 坂本勇樹 | Poster | P-117 | P | ATRIUMエンジン空力要素の研究状況 | 丸祐介 | Poster | P-118 | P | 再使用型宇宙輸送システムにおける大気アシスト飛行の実証研究の活動報告 | 丸祐介 | Poster |
P-119 | Q | MarsIceMapperEDL搭載に向けた火星大気ネオンその場測定装置の開発状況と科学検討 | 三浦弥生 | Poster | P-120 | Q | MACOWG報告:火星オーロラカメラ耐宇宙環境評価と惑星保護に関する技術開発状況 | 中川広務 | Poster | P-121 | Q | MarsIceMapperへ搭載する小型火星着陸技術実証機の概念検討 | 藤田和央 | Poster | P-122 | Q | MACO WG報告:テラヘルツヘテロダイン分光装置による火星大気観測の科学目標と検討状況 | 前澤裕之 | Poster |
P-123 | R | FORCE衛星に搭載する広帯域X線カメラの軟X線検出部X線SOIPIXの開発状況 | 鶴剛 | Poster | P-124 | R | 硬X線・MeVガンマ線撮像分光観測に向けた厚型CdTe両面ストリップ検出器の性能評価及び応答の研究 | 南喬博 | Poster | P-125 | R | MEMS技術を用いた超軽量X線望遠鏡の開発 | 村川貴俊 | Poster | P-126 | R | 地球磁気圏X線撮像計画GEO-X(GEOspaceX-rayimager) | 江副祐一郎 | Poster | P-127 | R | 2023年エマルションガンマ線望遠鏡気球実験GRAINEのための電源系統の開発 | 岡本一紘 | Poster | P-128 | R | 小型衛星搭載太陽中性子・ガンマ線分光装置SONGS現状報告 | 山岡和貴 | Poster | P-129 | R | 日本発の異種半導体常温接合(常温SAB)による広帯域X線ガンマ線・光赤外線一体型撮像素子の開発 | 鶴剛 | Poster | P-130 | R | X線CMOSセンサーの放射線耐性の評価 | 幸村孝由 | Poster | P-131 | R | 月周辺での中性子・ガンマ線の測定を目指すMoMoTarOの検出器デザイン | 辻直希 | Poster |
P-132 | S | 冷却光学系のアライメント測定法~カメラ位置・姿勢に制約がある場合のフォトグラメトリ計測 | 田中宏明 | Poster | P-133 | S | 冷却光学系の精密形状測定を実現する低温フォトグラメトリ測定法の開発 | 近藤勇仁 | Poster | P-134 | S | 極低温熱制御技術の研究 | 小田切公秀 | Poster | P-135 | S | 光学観測高度化に向けた高精度構造・材料システム統合:2022年度 | 小木曽望 | Poster | P-136 | S | 宇宙用冷凍機2K-JTドライバBBMの開発 | 関本裕太郎 | Poster | P-137 | S | グラフェン超薄膜を用いた高機能汎用素子の開発 | 三石郁之 | Poster | P-138 | S | スノーライン検出を目指す小型高分散分光器の高効率化 | 和田武彦 | Poster |
P-139 | T | 宇宙線反粒子探索実験GAPSにおける熱制御システムの開発 | 鈴木俊介 | Poster | P-140 | T | 宇宙線反粒子探索GAPS実験計画の現状報告 | 福家英之 | Poster | P-141 | T | 金星探査検討RG:金星超高層大気探査計画の検討 | 佐川英夫 | Poster | P-142 | T | Roman宇宙望遠鏡の進捗 | 住貴宏 | Poster | P-143 | T | 複数の小型衛星を用いた金星衛星間電波掩蔽観測 | 安藤紘基 | Poster | P-144 | T | 小型衛星PhoENiX搭載用電鋳技術を用いた独自の高結像性能硬X線望遠鏡の開発 | 安福千貴 | Poster | P-145 | T | PhoENiX/SXISに向けた高精度軟X線ミラーの開発研究 | 坂尾太郎 | Poster | P-146 | T | 磁気リコネクションに伴う加速・加熱の理解を目指す衛星計画:PhoENiX | 成影 典之 | Poster | P-147 | T | PhoENiX計画のサイエンス面での改善点 | 岡光夫 | Poster | P-148 | T | 宇宙重力波望遠鏡B-DECIGO | 安東正樹 | Poster |
P-149 | U | ひさき衛星とJuno探査機により観測された木星イオプラズマトーラス突発増光時におけるDusk側からのHotelectron流入 | 土屋史紀 | Poster | P-150 | U | ひさき衛星と複数火星探査機を用いた火星大気上下結合の観測的研究 | 益永圭 | Poster | P-151 | U | ジオスペース探査あらせ衛星の科学成果と今後の観測計画について | 三好由純 | Poster | P-152 | U | 2022年にMAXIが発見した新天体と突発現象 | 根來均 | Poster | P-153 | U | X線トランジェントMAXIJ0709-153の発見とX線・可視光による追観測 | 志達めぐみ | Poster | P-154 | U | 全天X線監視装置MAXIの現状とMAXI-NICER連携OHMANの現状 | 三原建弘 | Poster |
P-155 | V | 紫外線天文学・陸・海観測超小型衛星うみつばめの紫外線突発天体サーベイ | 能登亮太朗 | Poster | P-156 | V | 紫外線天文学・陸・海観測超小型衛星うみつばめのシステム開発状況報告 | 安田萌恵 | Poster | P-157 | V | ESA-M4Arielへの日本からの参加について | 生駒大洋 | Poster | P-158 | V | 欧州トランジット系外惑星観測ミッションAriel:開発の概要および日本の寄与 | 塩谷圭吾 | Poster | P-159 | V | FACTORS計画の概要 | 平原聖文 | Poster | P-160 | V | 土星衛星タイタン着陸ミッションDragonfly搭載地震計が目指すサイエンス | 小野寺圭祐 | Poster | P-174 | V | 大規模コンステレーションに適した2次元合成開口レーダ小型衛星DiskSat SAR | 齋藤宏文 | Poster | P-176 | V | 惑星科学、生命圏科学、および天文学に向けた紫外線宇宙望遠鏡計画の科学目標 | 土屋史紀 | Poster |
P-161 | W | SUNRISE-3大気球太陽観測実験:近赤外線偏光分光装置SCIP-2022年フライト結果- | 久保雅仁 | Poster | P-162 | W | SUNRISE-3大気球太陽観測実験:近赤外線偏光分光装置SCIP-射場での飛翔前全体試験- | 川畑佑典 | Poster | P-163 | W | 大面積CdTe-DSDとDSSDを用いた狭視野半導体コンプトンカメラによるsub-MeV大気球実証機miniSGD | 中澤知洋 | Poster | P-164 | W | 2022年LODEWAVEにおけるスーパープレッシャー気球の挙動 | 斎藤芳隆 | Poster | P-165 | W | SMILE-3:長時間気球実験を用いたMeVガンマ線観測計画 | 髙田淳史 | Poster | P-166 | W | 硬X線集光偏光計XL-Calibur気球実験の2022年フライトと今後 | 高橋弘充 | Poster |
P-167 | X | Hera搭載熱赤外カメラTIRIの開発状況 | 岡田達明 | Poster | P-168 | X | Hera搭載赤外分光カメラの地上校正予備試験および試験計画 | 坂谷尚哉 | Poster | P-169 | X | 木星氷衛星探査衛星JUICEーRPWI,GALA,PEP/JNA,SWIのFM開発 | 笠井康子 | Poster | P-170 | X | 木星氷衛星探査衛星JUICEー目指すサイエンス | 関根康人 | Poster | P-171 | X | ガンマ線バーストを用いた初期宇宙・極限時空探査計画 HiZ-GUNDAM | 米徳大輔 | Poster | P-172 | X | HiZ-GUNDAM搭載用pnCCD素子の基本性能評価 | 平賀純子 | Poster | P-173 | X | HiZ-GUNDAM搭載の近赤外線望遠鏡の開発の現状 | 福井陽喜 | Poster |