JAXA新卒採用サイト

民間航空からオールジャパンの月探査へ専門性を活かして仕事のフィールドを拡げる

大濱 伸之

2021年入構
理工学研究科 物理宇宙専攻卒
有人宇宙技術部門 有人与圧ローバーエンジニアリングセンター

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

REASON入構の理由

機械に触って動かすことが好き

昔から宇宙に興味があり、大学では宇宙物理学の研究室に所属して、天体を観測する電波望遠鏡と観測装置の運用や整備に携わっていました。その一方で、自動車部にも参加し、モータースポーツの学生大会に出場するため、練習や競技車の整備に取り組んでいました。機械に触って動かすことが好きだったため、大学卒業後は航空会社に就職し、航空機の整備や運用に関する業務に従事することになりました。整備現場での経験を積んだあとは、航空機の整備プログラムの企画や国際調整なども担当しました。

航空会社での業務にはやりがいを感じていたものの、チャンスがあれば仕事のフィールドを空から宇宙にも広げてみたいという想いがありました。とはいえ、設計や開発などの採用募集と異なり、企画業務や事業開発、国際調整の採用募集はあまり多くはありません。これらの分野で宇宙にかかわれるキャリアを探していたところ、ようやく見つけたのがJAXAの国際宇宙探査センター事業推進室の採用募集です。事業推進室では、アルテミス計画への参画をはじめとするJAXAの国際宇宙探査に関連する事業計画や予算要求、宇宙戦略基金の立ち上げ、新しいプロジェクトの企画などを担当しました。

WORKわたしの仕事

航空機を長く運用するための技術を活かして

国際宇宙探査センターでの業務を経て、現在は有人宇宙技術部門 有人与圧ローバーエンジニアリングセンターで、プロジェクト推進、資金管理、有人与圧ローバーに搭載する再生型燃料電池システムや宇宙飛行士が触れる車内外の機器(クルーシステム)の開発を担当しています。有人与圧ローバーとは、宇宙飛行士が車内で生活しながら月面を探査できる車です。10年間の運用を想定して、日本が強みを持つ自動車メーカーなどと協力しながらオールジャパンの体制で開発が進められています。

国際宇宙探査センターにおいて有人与圧ローバーの立上げや予算要求に関する業務に携わったことをきっかけに、現部署への異動を希望しました。前職で学んだ航空機を長期間にわたって運用していくために必要な技術や整備の考え方などの知見、そして国際宇宙探査センターで経験した事業計画や企画の2つの側面から有人与圧ローバー開発に貢献していきたいです。

前職の業務と大きく異なるのは、国内企業とのかかわり方です。有人与圧ローバーはトヨタ自動車さんを中心に様々な企業の皆さんと開発を行っています。特に日本の自動車企業は、世界的に見ても高い産業競争力を持っています。企業の皆さんから学びながら、オールジャパンで世界初の有人与圧ローバー開発に取り組めることにやりがいを感じています。

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

FUTURE将来の想い

未来まで続く月探査の仕組みをつくりたい

直近の目標は、やはり有人与圧ローバーを開発して、月面での運用を実現させることです。地球低軌道の国際宇宙ステーションのように、宇宙活動の中核を担うプラットフォームになれるように目指しています。

月探査を10年先も20年先も持続的に続けていくには、国だけでなく、産学官のステークホルダーが宇宙開発に取り組み続けられる土壌を育てていく必要があります。また、国際宇宙探査センターで宇宙戦略基金の立ち上げに携わったことで、JAXAが担うべき新しい役割も見えてきました。これからは、JAXAが技術開発を主導するだけでなく、長期的な月探査のビジョンや戦略を示しつつ、我が国の民間企業や大学が有する優れた技術を活用し、技術開発や社会実装を主体的に進めていただく流れを生み出すことが重要だと考えています。民間企業や大学の皆さんに有人与圧ローバーをどう使っていただくか考えることも重要な仕事だととらえています。

JAXAは宇宙科学研究所、航空宇宙技術研究所、宇宙開発事業団の3つの機関が統合して、様々なバックグラウンドを持つ人が集まって誕生した経緯があるからなのか、誰にでも対等に向き合う風土が根付いていると感じます。たとえば、上司や先輩が部下を呼び捨てにするのではなく、「さん付け」で呼び合っているところにもお互いを尊重する文化が現れています。上下関係がフラットで自分の意見が伝えやすく、色々なことに挑戦できることもJAXAの魅力です。

CAREER PATHキャリアパス

入構してからこれまでのキャリア

  • 1st year

    国際宇宙探査センター 事業推進室に配属

    国際宇宙探査に関連する事業計画や予算要求、宇宙戦略基金の立ち上げなどを担当した。若田光一宇宙飛行士が搭乗したSpaceXのクルードラゴン宇宙船運用5号機の打ち上げに広報係として携わり、NASAが民間企業に事業を移管していく姿を目の当たりにし、その効率のよさとスピード感に感銘を受けた。

  • 4th year

    有人宇宙技術部門 有人与圧ローバーエンジニアリングセンターに配属(現職)

    有人与圧ローバー開発のプロジェクト推進、資金管理、搭載機器の開発に従事している。

THE OTHER SIDE OF THE MOON私の一面

趣味はモータースポーツです。学生時代は自動車部に入り、大会に出場していました。社会人になってからはレースを観戦するほうが多くなりました。私自身も部活で車の整備をしていたので、車の状態やスペックから勝敗を予想しながらレースを観戦して楽しんでいます。

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

HOW TO APPLY
採用情報