JAXA新卒採用サイト

25

異分野との関わりに果敢に挑戦空高く飛行する新しい技術を切り拓く

西山 万里

2016年入社
工学系研究科修了
航空技術部門 次世代航空イノベーションハブ エミッションフリー航空機技術チーム

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

REASON入社の理由

宇宙は遠い世界のものではない

小さい頃から星が好きだった影響で宇宙に興味を持ちました。中学生の頃、JAXA陸域観測技術衛星の愛称公募があり、「だいち」という名前を応募して採用されました(同名の応募者はたくさんいたので、そのうちの一人ではありますが)。この経験から、宇宙は遠い世界のものではない、自分の努力次第で関わることができるのだと知りました。

大学生の時は、有志の学生達で小型衛星を作るチームに所属しており、メインプログラムの開発に携わっていました。無事に打ち上げられ、宇宙からデータが送られてきた時の喜びは、今でもとても印象深い思い出です。大学院時代は、宇宙科学研究所(ISAS)に所属し、宇宙探査をテーマに、将来的な月探査ミッションを想定した探査機の着陸地点の選定や探査機の経路計画について研究していました。

宇宙に関われる企業・機関などは国内外に多く存在しますが、日本の宇宙開発において中心的な存在となり、海外との関りや、生涯を通じて宇宙に携わっていけることからも、JAXAを志望しました。

WORKわたしの仕事

電動航空機の挑戦 そして「おかえり、はやぶさ2」の回収に参加して

入社から現在まで、電動航空機を研究しています。電気を主なエネルギー源とするため、電気を生み出す工程を含めてもなおジェット機よりCO2の排出量が少なく、また、騒音や振動も抑えられ、これからの航空機社会にとって重要な存在になると考えられます。現在は小型機での有人飛行を達成していますが、将来的には旅客機並みに大型化することを目指しています。私は航空機の燃費性能の解析ツールを開発しており、そのツールは、飛行機を飛ばすための電池の性能やモーターの性能など、各要素技術が機体全体の燃費性能にどれだけ影響を与えるか指標を示すことを目的としています。こうした新しい世界を切り拓く一助になれていることが、私にとってのやりがいです。

これまでで一番壁にぶつかった仕事は、航空技術部門の新分野開拓研究でした。実験とシミュレーションで得られた結果から特許を申請し、論文を執筆したのですが、学生時代は情報解析に携わっていたため、実験は不慣れな分野でした。風洞試験など実際の機体を使用した実験からデータを取得する手際が悪く、シミュレーションもなかなか問題が解決できず成果が得られない苦しい時間を過ごしました。もっと学ばなければいけない、そしていかにミスを構造的に捉えるか。最終的に、取得した結果を特許という形で世に送り出せたのは初めての体験で、感慨もひとしおでした。このときの経験は今後の糧にもなると思います。

2020年、小惑星探査機「はやぶさ2」のカプセル回収班に参加する機会を得ました。光学観測班に所属し、カプセルが放つ光の軌跡から落下地点を予測することが担当でした。帰還当日に観測される星の位置を地図に見立て、カプセル軌道を解析する練習を繰り返し本番に臨みました。カプセル回収班では複数の観測地点を設けることにより解析の精度を高めており、適切にカプセルの軌道を追えるよう各地点のカメラ配置を検討することなどにも携わりました。カメラを回転させた際の座標変換などは学生時代に基礎を習ったきり触れていなかったのですが、チームの方々に教わり、自分でも勉強して、もともとある可視化の知識などと組み合わせて行いました。宇宙科学研究所に所属していた時に打ち上がった「はやぶさ2」のカプセル帰還にこのような形で携われたことをとても誇らしく感じています。

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

FUTURE将来の想い

いつかは宇宙探査のプロジェクトに

「この分野についてはこの人に聞けば何でも分かる」と言われるような、部署やプロジェクトの一角を担う存在になるのが今後の目標です。そして、宇宙探査に惹かれてこの世界に入っているので、将来的には宇宙探査プロジェクトに携わりたいです。

JAXAでは、航空宇宙に限らず様々な分野の出身者が航空宇宙開発に携わっており、それは求めている人材でもあります。また、他国の研究機関と関わることも多く、国際的な連携・競争の中で自らの力を発揮していけるのもJAXAならではだと感じます。ぜひ一緒に日本の航空宇宙分野を発展させていきましょう!

CAREER PATHキャリアパス

入社してからこれまでのキャリア

  • 1st year

    航空技術部門 次世代航空イノベーションハブに配属される

    エミッションフリー航空機技術チームに所属。まずは電気飛行機の勉強から始まった。燃費性能を解析するツールの開発を担当(現在まで続く)。

  • 3rd year

    新分野開拓研究の公募式研究チームに参加

    実験とシミュレーションおよび得られた結果からの特許申請に関わる。

  • 4th year

    航空機電動化コンソーシアムのオープンフォーラム事務局の主担当を経験する

    開催のためには様々な方々との調整が発生し、これまでの研究開発とは全く異なる業務を通して多くの学びがあった。

    「はやぶさ2」カプセル回収班に志願する。

    多様な部署からメンバーが集まった回収班の業務は、一つの目標に向かっていく「オールJAXA」を感じられた貴重な経験。チームワークからの学び、他部署出身者との交流で視野が広がった。現地ではオーストラリア宇宙庁・州政府・軍の理解と手厚いバックアップ体制の下、業務に専念できた。

THE OTHER SIDE OF THE MOON私の一面

大学時代に打ち上げた人工衛星は美大生との共同プロジェクトでした。衛星が上空を通過した時に作動するコーヒーメーカーや衛星が使用している電力の大きさで明るさが変わるライトといった美大生の発想は、より日常にリンクしていて、新しい観点に触れられるコラボレーションでした。

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

HOW TO APPLY
採用情報