平成19年度スペース・プラズマ研究会
日時:平成20年3月27日(木)13:00〜18:30
28日(金) 9:30〜14:15
場所:宇宙科学研究本部 研究・管理棟2階会議場
3月27日(木)
【13:00〜15:15】 座長:三重野哲(静岡大)、上原和史(原研)
はじめに 阿部 琢美
1. 溶岩チューブを模擬したクレーター形成実験
道上達広(福島高専)、春山純一(ISAS/JAXA)、三浦靖一郎(福島高専)
2. 高電圧太陽電池パネルのプラズマ中での放電現象に関する基礎実験
田中孝治(ISAS/JAXA)、豊田裕之(ISAS/JAXA)、細田聡史(ISAS/JAXA)、長岡洋一(総研大)、
田島道夫(ISAS/JAXA)、佐々木進(ISAS/JAXA)
3. タイタン衛星は宇宙での炭素クラスター工場では無いか? ーガスガン実験よりー
三重野哲(静岡大)、長谷川 直(ISAS/JAXA)
4. プラズマ流による対向並行平板浮遊電極の電位差形成
斎藤和史(宇都宮大)、津島晴(横国大)
5. 宇宙機のデブリ衝突による影響
川北史朗(JAXA総研),宇宙機設計標準 デブリ防御WG
6. トルネード磁場中プラズマからイオンの引き出し
上原和也(原研)、定本嘉郎(上越教育大)、,内田典弘(日本アドバンストシステムズ)
7. 多孔質模擬天体における圧力減衰率測定実験
瀬藤真人(神戸大)、平岡賢介(神戸大)、中村昭子(神戸大)、山下靖幸(神戸大)、
長谷川直(ISAS/JAXA)、小野瀬直美(ISAS/JAXA)、奥平恭子(ISAS/JAXA)、
Patrick Michel(コートダジュール天文台)
8. 衝撃波の伝播と衝突クレーターの深さとの関係を調べるための実験的研究
平岡賢介(神戸大)、瀬藤真人(神戸大)、中村昭子(神戸大)
9. SCOPE衛星搭載用波動粒子相関器の開発状況について
上田義勝(京大)、小嶋浩嗣(京大)、福原始(京大)、齋藤義文(ISAS/JAXA),
横田勝一郎(ISAS/JAXA), 山川宏(京大)
休 憩
【15:30〜18:30】 座長:藤原顕(関西大)、仁田工美(JAXA総研)
10.石膏に対する衝突クレーター形成における後期群破片の速度計測
小野瀬直美(ISAS/JAXA),奥平恭子(ISAS/JAXA),長谷川直(ISAS/JAXA)
11.インピーダンスプローブ計測における熱的プラズマの効果について
鈴木朋憲(東北大)、小野高幸(東北大)、飯島雅英(東北大)、上本純平(東北大)、
若林誠(新居浜工高専)、熊本篤志(東北大)、西村幸敏(東北大)
12.含水・無水石膏へのダスト生成実験
小倉尚也(神戸大)、留岡和重(神戸大)、中村昭子(神戸大)
13.衛星帯電観測装置の開発と小型化
倉原直美(九工大)、趙孟佑(九工大)
14.熱ルミネッセンス法による鉱物・岩石の衝撃変成の研究
蜷川清隆(岡山理科大)、則武弘一郎(岡山理科大)
15.MMO搭載HGA用白色塗料の帯電特性評価
福吉芙由子(ISAS/JAXA)、豊田裕之(ISAS/JAXA)、長岡洋一(総研大)、
細田聡史(ISAS/JAXA)、田中孝治(ISAS/JAXA)、小川博之(ISAS/JAXA)
16.イトカワのらっこ型形状は衝突でできるか?
藤原顕(関大)、小野瀬直美(ISAS/JAXA),瀬藤真人(神戸大),平岡賢介(神戸大),
中村昭子(神戸大),長谷川直(ISAS/JAXA),奥平恭子(ISAS/JAXA)
17.模擬LEO環境中における太陽電池パネル上での電荷収集
真志取秀人(JAXA総研)、岩佐稔(JAXA総研)、原田次郎(JAXA総研)、
昆野哲也(JAXA総研)、仁田工美(JAXA総研)
18.新型極低密度エアロジェルを用いた超高速固体微粒子捕集器の開発
矢野創(ISAS/JAXA)、田端誠(千葉大)、河合秀幸(千葉大)、奥平恭子(ISAS/JAXA)、
長谷川直(ISAS/JAXA)、山下雅道(ISAS/JAXA)、藪下さやか(横国大)、藤崎健太(横国大)、
小林憲正(横国大)、横堀伸一(東薬大)、山岸明彦(東薬大)、橋本博文(筑波大)、
三田肇(福岡工大)、中嶋悟(阪大)、野口高明(茨城大)、ISS曝露部たんぽぽ実験チーム
19.大型太陽電池パネルを用いた模擬GEO環境におけるESD試験
原田次郎(JAXA総研)、昆野哲也(JAXA総研)、真志取秀人(JAXA総研)、
岩佐稔(JAXA総研)、仁田工美(JAXA総研)
20.衝撃波によるバクテリア状鉄酸化物の形成と実験計画
三浦保範(山口大)・田中孝治(ISAS/JAXA)・佐々木進(ISAS/JAXA)・長谷川直(ISAS/JAXA)
21.レールガン衝突実験による炭素生成のFE-SEM解析
三浦保範(山口大)・田中孝治(ISAS/JAXA)・佐々木進(ISAS/JAXA)・矢守章(ISAS/JAXA)・
長谷川直(ISAS/JAXA)
3月28日(金)
【9:30〜11:15】 座長:柳沢正久(電通大)、谷川隆夫(東海大)、
22.極低温環境におけるプラズマ中のダストの帯電量
久保田潤平(横国大)、小島力(横国大)、石原修(横国大)
23.薄板宇宙構造物へのデブリの超高速度衝突により発生するプラズマの温度と拡散現象
長岡洋一(総研大)、田中孝治(ISAS/JAXA)、佐々木進(ISAS/JAXA)
24.MPDアークジェットを用いた磁気プラズマセイルの実験室実験
船木一幸(ISAS/JAXA)、上野一磨(東海大)、木村俊之(東海大)、綾部友洋(東海大)、
堀澤秀之(東海大)
25.磁石とコイルによる飛翔体の検出と速度計測
柳澤正久(電通大)、石榑勇介(電通大)、田中慎一郎(電通大)、長谷川直(ISAS/JAXA)、
小野瀬直美(ISAS/JAXA)、奥平恭子(ISAS/JAXA)
26.微粒子におよぼす中性粒子抗力の測定
中村良治(横国大)、石原修(横国大)
27.模擬星間有機物の高速衝突による安定性
金子竹男(横国大)、佐藤康之、小林憲正(横国大)、長谷川直(ISAS/JAXA)
28.スパイラルアンテナによる短軸長の大口径・高密度ヘリコンプラズマの励起波動特性
本村大成(九大)、田中謙次(九大)、篠原俊二郎(九大)、谷川隆夫(東海大)、
船木一幸(ISAS/JAXA)
休 憩
【11:25〜12:10】 座長:柳沢正久(電通大)、石原修(横国大)
29.飛翔体材質の違いによる超高速衝突時のマイクロ波放射特性
赤塚紗世(東理大)、三木洋司(東理大)、相馬央令子(東理大)高野忠(ISAS/JAXA)、
長谷川直(ISAS/JAXA)、佐野雅敏(東理大)
30.大型スペースプラズマチャンバーを用いたS520#23搭載PWM装置の検定、及び観測結果について
上本純平(東北大)、小野高幸(東北大)、鈴木朋憲(東北大)
31.エアロジェル中におけるトラック形成の実験的考察
奥平恭子(ISAS/JAXA)、小野瀬直美(ISAS/JAXA)、長谷川直(ISAS/JAXA)
昼 休 み
【13:00〜14:15】 座長:杉田精司(東京大)、石原修(横国大)
32.PLANET-C用セラミックスラスタの耐メテオロイド衝撃性の研究
元屋敷靖子(ISAS/JAXA)、進藤大典(東海大)、奥平恭子(ISAS/JAXA)、長谷川直(ISAS/JAXA)、
佐藤英一(ISAS/JAXA)
33.ロケット搭載用イオン温度プローブグリッドが測定精度におよぼす要因について
南繁行 (大阪市大)、高橋亮輔(大阪市大)、C.-K. Chao(台湾国立中央大学)、
S.-H.Hu(台湾国立中央大学)、
34.有機物、微生物の高速衝突非破壊捕集後分析
山岸明彦(東薬大)、小林憲正(横国大)、藪下さやか(横国大)、藤崎健太(横国大)、
河合秀幸(千葉大)、田端誠(千葉大)、矢野創(ISAS/JAXA)、山下雅道(ISAS/JAXA)、
奥平恭子(ISAS/JAXA)、長谷川直(ISAS/JAXA)、丸茂克美(産総研)、中嶋悟(阪大)、
癸生川陽子(阪大)、鈴木彰子(阪大)、三田肇(福岡工大)、横堀伸一(東薬大)、坂井伸伍(東薬大)、
阿部勇理也(東薬大)、東正希(東薬大)
35.CFRPおよび高分子材料を用いたスペースデブリシールドの耐衝撃特性
長谷川誠夫(法政大)、新井和吉(法政大)、小山修人(法政大)、長谷川直(ISAS/JAXA)
36.超高速衝突実験設備の現状と将来構想
長谷川直(ISAS/JAXA)、矢野創(ISAS/JAXA)、加藤明(JAXA総研)、川北史朗(JAXA総研)、
松本晴久(JAXA総研)、仁田工美(JAXA総研)、瀬藤真人(神戸大)、小野瀬直美(ISAS/JAXA)、
元屋敷靖子(ISAS/JAXA)、奥平恭子(ISAS/JAXA) 、佐藤英一(ISAS/JAXA)、佐々木進(ISAS/JAXA)
まとめ 矢野 創