平成18年度スペース・プラズマ研究会
日時:平成19年3月22日(木)9:30〜15:00
23日(金)9:30〜18:10
場所:宇宙科学研究本部 新A棟2階A会議室
一般講演は質疑をいれて12分
3月22日(木)
あいさつ 世話人
【9:30〜12:00】 座長:金子竹男(横国大)・中村良治(元ISAS/JAXA)
1. セレーネ衛星搭載低エネルギー荷電粒子計測装置SELENE-MAP-PACEの開発
斎藤義文(ISAS/JAXA)、横田勝一郎(ISAS/JAXA)、浅村和史(ISAS/JAXA)、田中孝明(東大)、向井利典(ISAS/JAXA)、セレーネMAP-PACEチーム
2. レールガンによる模擬星間有機物の安定性の評価
金子竹男(横国大)、佐藤康之(横国大)、小林憲正(横国大)、長谷川直(ISAS/JAXA)
3. プラズマ干渉模擬試験とMUSCATシミュレーションによる宇宙機周辺のイオンシース解析
倉原直美(九工大)、細田聡史(九工大)、八田真児(九工大)、村中崇信(九工大)、金正浩(九工大)、趙孟佑(九工大)、國中均(ISAS/JAXA)
4. 超高速を目指した2段式レールガンの開発
矢守章(八戸高専)、長岡洋一(八戸高専)、工藤健裕(八戸高専)
5. 新しいコンプレックスプラズマ装置
中村良治(元ISAS/JAXA )、石原修(横国大)
6. 小惑星族形成の放出速度と衝突を模擬した予備実験
道上達広(福島高専)、長谷川直(ISAS/JAXA)
7. 磁気プラズマセイル(MPS)地上シミュレータの構築
上野一磨(東海大)、木村俊之(東海大)、船木一幸(ISAS/JAXA)、堀澤秀之(東海大)、山川宏(京大)
8. 非晶質ケイ酸塩のエアロジェルへの衝突実験:スターダストサンプルとの関連
土山明(大阪大)、杉田精司(東大)、中村智樹(九大)、奥平恭子(ISAS/JAXA)、矢野創(ISAS/JAXA)、長谷川直(ISAS/JAXA)、高倉崇(大阪大)、村田敬介(大阪大)、黒沢耕介(東大)、野口高明(茨城大)、
9. 高真空環境下における電子機器の変化について
石坂圭吾(富山県立大)、芦原佑樹(富山県立大),岡田敏美(富山県立大)
10.熱ルミネッセンス法による鉱物・岩石の衝撃変成の研究
蜷川清隆(岡山理科大)、西戸裕嗣(岡山理科大)、奥村輔(岡山理科大)、山中千博(大阪大)
11.ガラスビーズ岩石混合焼結体へのクレーター形成実験
平岡賢介(神戸大)、中村昭子(神戸大)
昼休み
【13:00〜15:00】 座長: 定本嘉郎(上越教育大)・柳澤正久(電通大)
12.高電圧太陽電池パネルの基礎実験−プラズマ捕集と放電−
片桐佐知子(東京理科大)、田中孝治(ISAS/JAXA)、豊田裕之(ISAS/JAXA)、田島道夫(ISAS/JAXA)、佐々木進(ISAS/JAXA)
13.小惑星模擬多孔質標的の衝突破壊強度の研究
瀬藤真人(神戸大)、中村昭子(神戸大)、平岡賢介(神戸大)、長谷川直(ISAS/JAXA)、小野瀬直美(ISAS/JAXA)、Patrick Michel(コート・ダジュール天文台)
14.トルネード磁場中プラズマの特性
定本嘉郎(上越教育大)、A.Voronin(ヨッフェ物理工学研究所),
K.Abramova(ヨッフェ物理工学研究所), 内田典弘(アドバンシステムズ)、小山孝一郎(元ISAS/JAXA )、G.Hellbloom(ヨッフェ物理工学研究所), 上原和也(原研)
15.試作スペースデブリシールドのFRPと繊維材料による軽量化
小山修人(法政大)、新井和吉(法政大)、増田堅吾(法政大)、長谷川直(ISAS/JAXA)、
16.SELENE搭載用イオンエネルギー質量分析器における質量分析能力の改善
田中孝明(ISAS/JAXA)、斎藤義文(ISAS/JAXA)
17. ガス銃やレールガンの衝突過程を用いた炭素クラスター合成
三重野哲(静岡大)、矢守章(八戸工大)、長谷川直(ISAS/JAXA)
18.地球極軌道におけるプラズマ環境の衛星観測データ統計解析
浜永貴光(九工大)、趙孟佑(九工大)
19.多孔質衝突体による衝突閃光実験の提案
柳澤正久(電通大)、池上裕美(電通大)
20.インピーダンス・プローブを用いた大型スペースチェンバー内の電子密度分布
若林誠(東北大)、小野高幸(東北大)、鈴木朋憲(東北大)、
3月23日(金)
特別セッション:我が国の超高速衝突実験の展望 講演は20分
【9:30〜12:20】座長:長谷川直(JAXA)・奥平恭子(JAXA)
(第1部)講演会:各機関の実験設備と研究課題
1. 谷川直(JAXA) 共同利用(ガス銃+レールガン)
2. 赤星保浩(九工大) 宇宙機衝突防御(ガス銃)
3. 荒川政彦(名古屋大) 惑星科学(ガス銃)
4. 近藤建一(東工大) 材料(3段式ガス銃)
5. 片山雅英(CTC・東工大) ハイドロコード
6. 岩井岳夫(東大) 静電加速器
7. 高山和喜(東北大) 衝撃波(ガス銃)
8. 門野敏彦(大阪大) レーザー銃
昼休み
【13:45〜15:00】 モデレータ:矢野創(JAXA)
(第2部)パネルディスカッション:ISAS/JAXAの共同利用設備への期待
A.藤原顕(JAXA) 惑星科学・ガス銃開発
B.杉田精司(東大) 惑星科学
C.中村昭子(神戸大) 惑星科学
D.矢守章(八戸高専) レールガン
E.川北史朗(JAXA)
宇宙機衝突防御
F.北澤幸人(JAXA) デブリ研究
G.永尾陽典(JAXA) デブリ研究・総研本部構想
【15:10〜15:40】座長
: 佐々木進(ISAS/JAXA)
【退官記念講演】
21.プローブ計測、核融合プラズマの輸送そして宇宙プラズマへ
上原和也(原研)
【15:40〜18:10】 座長:谷川隆夫(東海大)・三重野哲(静岡大)
22.宇宙空間での微生物・有機物・鉱物探査計画
横堀伸一(東京薬大)、山岸明彦(東京薬大)、川口寿太郎(東京薬大)、Yinjie Yang(東京薬大), 奥平恭子(ISAS/JAXA)、矢野創(ISAS/JAXA)、小林憲正(横国大)、丸茂 克己(産総研)、山下雅道(ISAS/JAXA)
23.宇宙機設計標準 デブリ防護設計WGにおける微小粒子衝突実験
川北史朗(IAT/JAXA)、設計標準WG3(JAXA)
24.宇宙研磁化プラズマ装置で生成した比較的プラズマ長の短い大口径ヘリコンプラズマの特性
谷川隆夫(東海大)、山際啓一郎(静大)、船木一幸(ISAS/JAXA)、佐藤杉弥(日本工大)、篠原俊二郎(九大)
25.PLANET-C用セラミックスラスタに対する高速衝突破壊特性の検討
元屋敷靖子(ISAS/JAXA)、進藤大典(東海大)、長谷川直(ISAS/JAXA)、佐藤英一(ISAS/JAXA)
26. 50kV電子銃2台同時照射時の電流密度分布の測定
原田次郎(エイ・イー・エス)、三木祐介(エイ・イー・エス)、真志取秀人(IAT/JAXA)、仁田工美(IAT/JAXA)
27.超高速衝突に伴うマイクロ波放射の(物性値に着目した)研究
岸康弘(東京理科大)、相馬央令子(東京理科大)、千葉茂生(東大)、高野忠(ISAS/JAXA)、長谷川直(ISAS/JAXA)
28. 大型太陽電池パネルの電荷収集量の測定
真志取秀人(IAT/JAXA)、仁田工美(IAT/JAXA)、原田次郎(エイ・イー・エス)、三木祐介(エイ・イー・エス)、篠原季次(ISAS/JAXA)、豊田和弘(九工大)
29.レールガンを用いた高速度衝突により発生するプラズマの計測
須永孝一(東京理科大)、田中孝治(ISAS/JAXA)、佐々木進(ISAS/JAXA)
30.大口径電子ビーム銃の準備状況:ビーム波の非線形波動現象
山際啓一郎(静大)、竹田剛(日立国際電気)、谷川隆夫(東海大)、篠原俊二郎(九大)、飽本一裕(帝京大)
31.宇宙機搭載を想定した微粒子衝突センサの開発
田中真(東海大)、矢野創(ISAS/JAXA)、奥平恭子(ISAS/JAXA)、長谷川直(ISAS/JAXA)
32.電子線照射下における熱制御材中の内部帯電計測
三宅弘晃(JAXA)、本城正人(武蔵工大)、丸田真吾(武蔵工大)、田中康寛(武蔵工大)、鈴木敬久(首都大)、福永香(情通研)、高田達雄(武蔵工大)
33.含水鉱物・炭酸塩・硫酸塩からの衝突脱ガス実験
大野宗祐(岡山大)、長谷川直(ISAS/JAXA)、丸山誠史(岡山大)、山下勝行(岡山大)、杉田精司(東大)、中村栄三(岡山大)
おわりに 世話人