平成17年度スペース・プラズマ研究会
日時:平成18年3月16日(木)13:30〜18:00
17日(金)10:00〜16:30
特別講演40分、一般講演は質疑をいれて15分
場所:宇宙科学研究本部 新A棟2階A会議室
3月16日(木)
【13:30〜15:35】 座長:高野忠(JAXA)・上原和也(原研)
はじめに 小山孝一郎
1.
ホール推進機における放電不安定性とシース構造及び推進性能評価に関するシミュレーション研究
山村有希(八戸工大)、根城安伯(八戸工大)、山口広行(八戸工大)
2. 超高速を目指した2段式レールガン実験報告
長岡洋一(八戸高専)、工藤健裕(八戸高専)、矢守章(八戸高専)
3.宇宙と実験室をつなぐコンプレックスプラズマ
石原修(横国大)
4.プラズマアーマチャ電流減衰現象の解明
工藤健裕(八戸高専)、長岡洋一(八戸高専)、矢守章(八戸高専)
5. 電子ビームによるコンプレックスプラズマの生成
前沢孝彰(横国大)、久々江実生(横国大)、小島 力(横国大)、眞銅雅子(横国大)、中村良治(元JAXA)、石原 修(横国大)
6. 熱ルミネッセンス・カソードルミネッセンスによる衝撃を受けた鉱物の研究
石田康将(岡山理科大)、蜷川清隆(岡山理科大)
7. インピーダンス・プローブによる電子密度自動測定システムの開発
若林誠(東北大)、小野高幸(東北大)
8. 実空間におけるビームの自己捕捉現象と位相空間ホールの発展:準備状況
竹田剛(静岡大)、山際啓一郎(静岡大)、谷川隆夫(東海大)
休 憩
【15:50〜17:30】 座長:谷川隆夫(東海大)・矢守章(八戸高専)
9. 超高速衝突に伴うマイクロ波放射の周波数領域解析及びプラズマの関連性
千葉茂生(東京大),相馬央令子(理科大),石井健太郎(理科大),大西裕子(東京大)、長谷川直(JAXA)、高野忠(JAXA)
10.電離圏D領域イオン計測に関する室内実験
塚田有司(東京大)、小山孝一郎(JAXA)
11. レールガンを用いたデブリシールド材料の検証
田中真(東海大)
12.トルネードプラズマの輸送
上原和也(原研)、定本嘉郎(上越教育大)、内田典弘(日本アドバンスシステムズ)、A.Vorinin(ヨッフェ物理工学研究所)
【特別講演】
スペースプラズマチェンバーの電離圏研究への貢献 小山孝一郎(JAXA)
17:50 懇親会
3月17日(金)
【10:00〜12:00】 座長:石原修(横国大)・新井和吉(法政大)
13.極低温環境における微粒子プラズマの生成
久々江実生(横国大)、前沢孝彰(横国大)、小島 力(横国大)、眞銅雅子(横国大)、中村良治(元JAXA)、石原 修(横国大)
14. 高速ダストの発生と検出実験
南繁行(大阪市大)、北島未規(大阪市大)、武智誠次(大阪市大)、大西俊之(大阪市大)、長谷川直(JAXA)
15 プラズマ中に置かれた氷の挙動
佐藤杉弥(日工大)、塚林功(日工大)、横田俊昭(愛媛大)
16.宇宙環境利用科学の立場からのダストプラズマ研究の現状と今後の計画について
足立聡(JAXA)、高柳昌弘(JAXA)、依田眞一(JAXA)
17. 模擬星間物質の衝突による変成
金子竹男(横国大)、佐藤康之(横国大)、細貝知弘(横国大)、小林憲正(横国大)、 長谷川直(JAXA)
18.高電圧太陽電池アレイと宇宙プラズマの相互作用に関する研究
岩佐稔(東工大)、田中孝治(JAXA)、佐々木進(JAXA)、小田原修(東工大)
19.メラニンの衝突実験
山中千博(大阪大)、松山昭彦(大阪大)
20.炭素系物質の衝突変化:炭素化と活性化有機物
三浦保範(山口大)、矢守章(八戸高専)、佐々木進(JAXA)、長谷川直(JAXA)
昼 休 み
【13:00〜14:30】 座長:斎藤和史(宇都宮大)・三重野哲(静岡大)
21.へリコンプラズマ中における低域混成波キャビトンの励起
谷川隆夫(東海大)、篠原俊二郎(九大)、竹田剛(静岡大)、山際啓一郎(静岡大)
22.試作したデブリシールドにおける高分子材料の積層効果
小山修人(法政大)、新井和吉(法政大)、加納学(法政大)、川上高樹(法政大)、長谷川直(JAXA)
23.宇宙研大容量―高密度へリコンプラズマ装置の現状
篠原俊二郎(九大)、谷川隆夫(東海大)、船木一幸(JAXA)、竹田剛(静岡大)、佐藤杉弥(日工大)
24.超熱的電子エネルギー分布測定器の開発とその性能検証試験
下山学(東京大)、小山孝一郎(JAXA)、阿部琢美(JAXA)
25.薄膜構造物に対する高速衝突時に発生するイジェクタ検出実験
古性俊慶(東海大)、斎藤陽亮(理科大)、田中真(東海大)、田中孝治(JAXA)、佐々木進(JAXA)
26.DCラングミュアプローブ計測における基準電極シースの影響
下山学(東京大)、小山孝一郎(JAXA)、阿部琢美(JAXA S-310観測ロケット搭載用
休 憩
【14:45〜16:15】 座長:山中千博(大阪大)・佐藤杉弥(日工大)
27.太陽電池パネルのデブリ衝突による電気的影響
川北史朗(JAXA)、仁田工美(JAXA)、高橋真人(JAXA)、松本晴久(JAXA)、岐部公一(JAXA)、艸分宏昌(JAXA),豊田裕之(JAXA)、瀬上剛(JAXA),長谷川直(JAXA)
28.高周波放電プラズマ中における紫外線照射を用いた絶縁体微粒子の帯電変化
三沢達也(佐賀大)、大津康徳(佐賀大)、藤田寛治(佐賀大)
29.Laboratory Astrophysics の可能性
船木一幸(JAXA)
30.レールガン衝突爆発反応を用いた炭素クラスターの合成(加圧実験)
三重野哲(静岡大)、矢守章(八戸高専)、長谷川直(JAXA)
31. S-310観測ロケット搭載用電場計測用アンテナの伸展試験およびラングミュア特性計測
石坂圭吾(富山県立大)、芦原佑樹(富山県立大)、笠羽康正(JAXA)、阿部琢美(JAXA))
32.変形エミッシブ・プローブによるプラズマ中のポテンシャル揺動計測
斎藤和史(宇都宮大)、中村良治(元JAXA)
まとめ