平成27年度スペースプラズマ共同利用採択課題一覧
(1)スペースサイエンスチェンバーを用いた共同利用研究
東北大 熊本篤志 電離圏イオン組成・電子密度計測に向けた広帯域インピーダンスプローブによるプラズマ計測実験
宇都宮大 齋藤和史 直流放電コンプレックス・プラズマにおける対向微粒子流
千葉大学 ヨサファット 小型衛星GAIA搭載用電子密度、温度測定器の基礎実験と技術的検証
テトォコ スリ スマンティヨ
東京農工大 篠原俊二郎 ヘリコン波プラズマ生成と宇宙プラズマ中の電磁波動現象のシミュレーション
JAXA/ISAS 阿部琢美 S-310-44号機観測ロケット搭載用科学観測装置の単体真空試験
JAXA/ISAS 田中孝治 大電力マイクロ波とプラズマの相互作用に関する研究
金沢大 安藤利得 大口径電子ビームのカスプ磁場への入射とそれに伴うプラズマの変化の観測
岐阜大 宮坂武志 長寿命・高効率ホールスラスタシステムの開発
高知工大 山本真行 火星地表面大気環境を模擬した音響伝搬特性の計測
九大 山本直嗣 立方晶窒化ホウ素を材料に用いた電界放出型カソードの開発
(2)その他チェンバーの用いた共同研究
JAXA/ATD 張科寅 低電力永久磁石型外部放電式ホールスラスタの地上評価実験
JAXA/ISAS 浅村和史 熱-低エネルギー帯プラズマ粒子分析器の開発
JAXA/ISAS 大塩裕哉 磁気プラズマセイルの地上評価実験
JAXA/ISAS 笠原慧 中間エネルギー粒子分析器の開発
JAXA/ISAS 齋藤義文 SCOPE衛星搭載用低エネルギー電子・イオン同時計測装置の開発
JAXA/ISAS 齋藤義文 惑星探査用リフレクトロン飛行時間式質量分析器の開発
JAXA/ISAS 船木一幸 宇宙機用大電力プラズマ推進機の推進特性評価
JAXA/ISAS 横田勝一郎 火星大気散逸探査ミッション用イオン同位体分析器の開発
明石工専 梶村好宏 プラズマセイル融合型磁気ノズルスラスターの推力測定実験
(3)超高速衝突実験装置を用いた共同利用研究
東北大 槙原幹十朗 メカノクロミズム金属錯体を用いたスペースデブリ衝突貫通穴の位置表示に関する研究
環境研 山本聡 レーザー変位計を用いたその場計測による衝突クレーター形成過程の物理的解明
産総研 佐藤雅彦 SQUID顕微鏡を用いた新手法による衝突残留磁化3次元構造の研究
JAXA/RDD 松本晴久 宇宙機のデブリ衝突による電気的および機械的影響に関する研究
千葉工大 黒澤耕介 斜め天体衝突による衝撃蒸発過程の撮像・分光・生成ガス同時計測
千葉工大 和田浩二 微小重力のもとでのクレーター形成実験
東大 杉田精司 岩塊質なラブルパイル天体表層のクレーター形成実験
電通大 柳澤正久 衝突蒸気雲と固体壁の衝突
JAXA/RDD 東出真澄 曝露物回収による低高度軌道の微小デブリ分布計測法の検討
JAXA/RDD 平井隆之 MLI-PVDF一体型大面積スペースデブリその場検出器の開発・校正実験
JAXA/RDD 藤田和央 火星ダストを模擬したエアロゲル軽ガス銃打ち込み試験
JAXA/RDD 柳沢俊史 微小デブリ衝突による除去対象大型デブリの回転運動励起に関する研究
海洋機構 西澤学 原始海洋への隕石衝突によるアンモニア生成説の定量的検証
JAXA/ISAS 佐藤英一 宇宙構造材料の超高速衝突破壊挙動における微細構造の影響
JAXA/ISAS 澤田弘崇 弾丸式サンプリング方法による小惑星からの試料採取に関する研究
JAXA/ISAS 鈴木絢子 不規則な形状の面へのクレーター形成
JAXA/ISAS 田中孝治 超高速度衝突における電気的現象に関する研究
JAXA/ISAS 長谷川直 堆積岩に対する衝突クレーター形成実験: 大学院生を対象とした人材育成のための衝突実験実習
JAXA/ISAS 森治 木星トロヤ群着陸探査におけるサンプラーとリボルバー連動試験
JAXA/ISAS 矢野創 生体高分子試料を含む氷衛星プリューム模擬微粒子のシリカエアロゲルへの超高速衝突実験及び試料の回収分析
静岡大 三重野哲 窒素ガス中超高速飛翔体衝突により発生する高温プルームの測定と合成有機 炭素化合物の分析(小惑星衝突による有機物合成の模擬実験)
名工大 西田政弘 イジェクタサイズの計測法・評価法に関するISO11227の改訂に向けた検証板の画像解析法の改良
神戸大 荒川政彦 レゴリス層における衝突励起地震の実験的研究
神戸大 中村昭子 粉粒体標的および多孔質標的による弾丸捕獲と石化の実験的研究
神戸大 向井敏司 超高速衝突試験によるマグネシウムの動的変形応答解析
近畿大 道上達広 衝突破片の形状分布と小惑星イトカワ母天体の天体衝突
岡山大 嶌生有理 衝突による普通コンドライトの物理化学進化に関する研究