平成23年度スペースプラズマ共同利用採択課題一覧
(1)大型スペースサイエンスチェンバーを用いた共同利用研究
東北大 安藤晃 磁力線からのプラズマ離脱現象
東北大 小野高幸 観観測ロケット搭載用NEI, PWMのプラズマ内動作確認試験、及びNEI振幅・位相データに基づく電子密度機上決定手法の検討
JAXA/ARD 高橋眞人 大型太陽電池アレイパネルにおける放電試験
JAXA/ISAS 阿部琢美 観測ロケットS-310-40号機・S-520-26号機搭載FLP・FBPの較正試験
JAXA/ISAS 田中孝治 高電圧太陽電池パネルと宇宙プラズマとの相互作用に関する研究
JAXA/ISAS 船木一幸 磁気プラズマセイルのシミュレーション実験
高知工大 山本真行 飛翔体搭載音波計測装置の開発・較正実験
(2)中型・小型スペースサイエンスチェンバーの用いた共同研究
岩手大 高橋和貴 高密度ヘリコン波プラズマ中のダブルレイヤー粒子加速に関する研究
上越教育大 定本嘉郎 球状プラズマの高β化とイオン加速の基礎実験
宇都宮大 齋藤和史 直流放電プラズマ中における帯電微粒子の相互作用
東京農工大 篠原俊二郎 ヘリコン波プラズマ生成と宇宙プラズマ中の電磁波動現象のシミュレーション
東海大 谷川隆夫 実空間における電子ビームの自己捕捉現象と位相空間ホールの発展
横国大 石原修 コンプレックスプラズマ中微粒子の電荷量の測定
JAXA/ISAS 浅村和史 中低エネルギー帯プラズマ粒子分析器の開発
JAXA/ISAS 齋藤義文 月面太陽風イオン反射に関する実験室実験
JAXA/ISAS 齋藤義文 ノルウェーの観測ロケットICI-3搭載低エネルギー電子センサーLEP-ESAの開発
JAXA/ISAS 齋藤義文 米国の磁気圏衛星MMS搭載低エネルギーイオン観測装置FPI-DISの開発
JAXA/ISAS 横田勝一郎 水星探査衛星(Bepi Colombo)搭載用粒子計測器の開発
富山県立大 石坂圭吾 観測ロケット搭載用電波受信機の単体真空試験
(3)超高速衝突実験装置を用いた共同利用研究
福島高専 道上達広 溶岩チューブを模擬したクレーター形成実験
JAXA/ARD 松本晴久 宇宙機のデブリ衝突による電気的および機械的影響に関する研究
JAXA/ARD 松本晴久 宇宙機搭載用デブリセンサの開発研究
JAXA/HSSUD増田勇野 次世代先端宇宙服 最外層の耐MMOD性評価試験
千葉工大 大野宗祐 大気との相互作用による硫酸塩岩衝突放出物の蒸発に関する実験的研究
東大 杉田精司 超高速衝突によるケイ酸塩鉱物の衝突蒸発実験
サレ高専 塩田一路 多層複合材料を用いたデブリ防御の研究
電通大 柳澤正久 衝突蒸気雲と固体壁の衝突
東薬大 横堀伸一 鉱物、有機物、微生物の高速衝突による変性の研究
法政大 新井和吉 液体スペースデブリシールドの開発
JAXA/ARD 小野瀬直美 石膏に対する斜め衝突クレーター形成実験と破片速度の計測
JAXA/ARD 河本聡美 導電性テザーに対するデブリ衝突の影響評価
JAXA/ARD 東出真澄 耐衝撃性に優れる複合材料の研究開発
JAXA/ARD 藤田和央 火星ダストを模擬したエアロゲル軽ガス銃打ち込み試験
JAXA/JSPEC 岡本千里 分化隕石母天体の衝突破壊実験:金属の低温脆性が及ぼす影響
JAXA/ISAS 黒澤耕介 酸化的大気中における炭素質隕石の衝突による有機物質合成の模擬実験
JAXA/ISAS 佐々木進 薄膜・薄板構造物へのデブリ衝突により生じる衝突プラズマの研究
JAXA/ISAS 佐藤英一 PLANET-C用セラミックスラスタの耐メテオロイド衝撃性の研究
JAXA/ISAS 相馬央令子 超高速衝突によるマイクロ波放射現象に関する研究
JAXA/ISAS 田端誠 シリカエアロゲルの超高速微粒子捕集性能評価
JAXA/ISAS 矢野創 ソーラー電力セイル小型実証機搭載用PVDFダストセンサの校正試験
静岡大 三重野哲 ガス銃衝突反応による炭素クラスターの合成(アステロイド衝突のモデル実験)
愛知東邦大 高木靖彦 衝突クレーター形成に関する強度スケーリング則の再検証
名工大 西田政弘 斜め衝突時のクレータ形成とエジェクタ飛散挙動
京大 柴田裕実 ベピコロンボ搭載用宇宙塵測定器(MDM)の較正
大阪大 門野敏彦 大学院生を対象とした人材育成のための衝突実験実習
名大 荒川政彦 フラッシュX線を用いた多孔質物質中への弾丸貫入のその場観察
神戸大 中村昭子 小惑星模擬多孔質標的の衝突破壊強度の研究
神戸大 中村昭子 小天体からの塵生成メカニズムの解明