[2010年]
上野一磨,大塩裕哉,船木一幸,堀澤秀之,山川宏,イオンスケール磁気プラズマセイルの推力予測実験,第 54 回宇宙科学技術連合講演会,1B02,静岡,2010 年 11 月.
大塩裕哉,上野一磨,船木一幸,準定常 MPD アークジェットプルームの非定常特性,第 54 回宇宙科学技術連合講演会,1B08,静岡,2010 年 11 月.
大塩裕哉,上野一磨,船木一幸,惑星間磁場を印加した磁気セイルの磁気圏変動の動的現象,第 42 回流体力学講演会/航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム 2010,1D8,米子,2010 年 6 月.
船木一幸,山川宏,深宇宙を進む超伝導帆船・磁気プラズマセイル,第 57 回応用物理学関係連合講演会,17p-ZM-7,2010 年 3 月 17-20 日,平塚.
大塩裕哉,上野一磨,船木一幸,磁気セイル地上実験における磁気セイルの磁気圏変動の研究,衝撃波シンポジウム,18–P–09,2010 年 3 月 17-19 日,埼玉大.
船木一幸,宇宙機用プラズマ推進の現状と今後の展望,第 13 回若手科学者によるプラズマ研究会,那珂,2010年 3 月 11 日.
大塩裕哉,上野一磨,船木一幸,磁気セイル実験におけるイオンスケール磁気圏の動的現象,平成 21 年度宇宙輸送シンポジウム,STEP-2009-45,2010 年 1 月 14-15 日,相模原.
上野一磨,大塩裕哉,船木一幸,堀澤秀之,山川宏,惑星間磁場を考慮した磁気セイルの模擬実験,平成 21 年度宇宙輸送シンポジウム,STEP-2009-46,2010 年 1 月 14-15 日,相模原.
船木一幸,山川宏,杉田寛之,中村武恒,石村康生,西田浩之,梶村好宏,大津広敬,山本直樹,山極芳樹,篠原育,小嶋浩嗣,臼井英之,沼波政倫,藤田和央,松本正晴,窪田健一,小川博之,坪井伸幸,上野一磨,大塩裕哉,堀澤秀之,向井祐利,小山友一,芦田康将,中村雅夫,プラズマセイル飛翔実験機の研究,第10回宇宙科学シンポジウム,P2-89,2010
年 1 月 7-8 日,相模原.
津島晴,吉村信次,齋藤和史、「マイクロ波放電プラズマの境界領域での中性粒子挙動」、日本物理学会 年次大会 20pTJ-5 岡山大学 (2010年3月).
米澤逸人,瀬戸章,上村鉄雄,齋藤和史,中村良治,石原修、「帯電微粒子超音速粒のシミュレーション」、日本物理学会 年次大会 23pTJ-5 岡山大学 (2010年3月).
篠原俊二郎、高密度ヘリコンプラズマの物理現象とその応用研究:日本物理学会2010年秋季大会(2010.9).
(招待講演)
谷川隆夫、篠原俊二郎、羽田亨、船木一幸、西田浩之、K.P. Shamrai、完全無電極ヘリコンスラスター研究開発プロジェクトの概要:磁気ノズルスラスター情報交換会、宇宙科学研究本部 (2010.1).
[2011年]
船木一幸,Advanced Space Concepts の研究:宇宙工学分野共同研究の今後,ISAS-京大宇宙ユニットシンポジウム,2011 年 12 月.
上野一磨,大塩裕哉,船木一幸,堀澤秀之,山川宏,イオンスケール磁気セイルの推力特性評価実験,第 55 回宇宙科学技術連合講演会,1K03,2011 年 11 月-12 月,松山.
船木一幸,次世代の宇宙推進技術の研究,つくば宇宙フロンティアフォーラム,2011 年 10 月 29 日,筑波大.
船木一幸,太陽風宇宙帆船と磁気プラズマセイルの研究,数学促進講演会,2011 年 10 月 27 日,龍谷大.
船木一幸,宇宙機用電気推進技術とその宇宙探査への応用,日本機械学会中国四国支部特別講演会,2011 年10 月 25 日,徳島大.
船木一幸,未来の宇宙機,第 4 回宇宙ユニットシンポジウム,京都大学,2011 年 3 月.
大塩裕哉,上野一磨,船木一幸,準定常 MPD アークジェットの下流領域のプルーム特性,JSASS-2011-0041,第51 回航空原動機・宇宙推進講演会,広島,2011 年 3 月.
船木一幸,山川宏,磁気プラズマセイル宇宙機の研究開発,小型科学衛星シンポジウム,2011 年 3 月.
大塩裕哉,上野一磨,船木一幸,磁気セイル磁気圏における電流分布計測,STEP-2010-017,平成 22 年度宇宙輸送シンポジウム,2011 年 1 月,相模原.
梶村好宏,船木一幸,篠原育,松本正晴,上野一磨,大塩裕哉,臼井英之,3 次元ハイブリッド粒子シミュレーションによるプラズマセイルの推進性能評価,宇宙科学シンポジウム,P3-208,相模原,2011 年 1 月.
船木一幸,山川宏,杉田寛之,中村武恒,石村康生,西田浩之,梶村好宏,大津広敬,山本直樹,山極芳樹,篠原育,小嶋浩嗣,森高外征雄, 臼井英之,沼波政倫,藤田和央,松本正晴,小川博之,坪井伸幸,上野一磨,大塩裕哉,堀澤秀之,向井祐利,小山友一,芦田康将,中村雅夫,プラズマセイル飛翔実験機の研究と実験室シミュレーション,宇宙科学シンポジウム,P3-207,相模原,2011 年 1 月.
齋藤和史,中村良治,上村鉄雄,石原修, 「コンプレックスプラズマにおけるバウショック形成」, Plasma2011 (金沢,2011年3月).
西田浩之、篠原俊二郎、谷川隆夫、羽田亨、船木一幸、松岡健之、大塚史子、Konstantin P. Shamrai、本村大成、中村隆宏、Timofei S. Rudenko、先進的無電極プラズマロケットエンジンの研究: HEAT (Helicon Electrodeless Advanced Thruster) Project: Plasma Conference 2011、石川県立音楽堂 (2011.11).
(招待講演)
松岡健之、佐藤周平、船木一幸、中村隆宏、篠原俊二郎、西田浩之、横井賢治、T. S. Rundenko、K. P. Shamrai、羽田亨、谷川隆夫、藤野貴康、リサージュ方式によるヘリコンプラズマを用いた長寿命ロケット開発における推力の予備計測: Plasma Conference 2011、石川県立音楽堂 (2011.11).
篠原俊二郎、羽田亨、プラズマ端での高密度プラズマ流生成・制御の基礎研究:第23年度合同研究会(筑波大学プラズマ研究センターシンポジウム)、つくばサイエンスインフォーメーションセンター (2011.7).
篠原俊二郎、谷川隆夫、羽田亨、船木一幸、西田浩之、松岡健之、大塚史子、本村大成、大野英治、K. P. Shamrai、高密度ヘリコンプラズマを用いた無電極電気推進研究計画:宇宙輸送シンポジウム、宇宙科学研究本部 (2011.1).
[2012年]
上野一磨,大塩裕哉,船木一幸,山川 宏,実験室モデルを用いた磁気セイルに生じるトルクの計測, 第 56 回宇宙科学技術連合講演会,3J16,別府,2012 年 11 月.
大塩裕哉,上野一磨,船木一幸,大口径プラズマ流生成のための 3 台同時駆動準定常 MPD アークジェットの開発,第 44 回流体力学講演会/航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム 2012,1D01,富山,2012 年 7月 5-6 日.
上野一磨,大塩裕哉,船木一幸,山川宏,磁気プラズマセイル地上実験での推力計測,平成 23 年度宇宙輸送シンポジウム,STEP-2011-009,2012 年 1 月,相模原.
小嶋 浩嗣, 片山 由美子, 平原 聖文, 下山 学, スペースチェンバー内の直接計測によるプラズマ波動・粒子相互作用の室内基礎実験-プラズマ波動計測系の開発-, 地球電磁気・地球惑星圏学会, 札幌コンベンションセンター, 2012年.
平原 聖文, 下山 学, 石黒 恵介, 林 鮎子, 小木曽 舜, 小嶋 浩嗣, スペースチェンバー内の直接計測によるプラズマ波動・粒子相互作用の室内基礎実験-電子ビーム粒子分析系の開発-, 地球電磁気・地球惑星圏学会, 札幌コンベンションセンター, 2012年.
下山 学, 平原 聖文, 小木曽 舜, 小嶋 浩嗣, スペースチェンバー内の直接計測によるプラズマ波動・粒子相互作用の室内基礎実験-シミュレーション環境の詳細-, 地球電磁気・地球惑星圏学会, 札幌コンベンションセンター, 2012年.
齋藤和史,中村良治,石原修、「極低温コンプレックスプラズマ実験に向けた電子温度制御」、日本物理学会 秋季大会 20aFA-8 横浜国立大学(2012年9月)
齋藤和史,中村良治,上村鉄雄,石原修、「プラズマ中の2次元微粒子シートに励起される波動モード」、日本物理学会 年次大会 24aYE13 関西学院大学(2012年3月)
Y. Saitou, Y. Nakamura, T. Kamimura, and O.
Ishihara, “Observation of Wave of Two-Dimensionally Distributed Micro-Particles”,
13th Workshop on Fine Particle Physics (NIFS, 2012)
篠原俊二郎、西田浩之、中村隆弘、松岡健之、船木一幸、羽田亨、大塚史子、谷川隆夫、長寿命電気推進機の開発を目指した高密度ヘリコンプラズマの無電極電磁加速の研究: 第56回宇宙科学技術連合講演会、別府ビーコンプラザ、1J12 (2012.11).
松岡健之、船木一幸、篠原俊二郎、谷川隆夫、藤野貴康、中村隆宏、羽田亨、西田浩之、ヘリコンプラズマの無電極電磁加速の推力計測:第9回核融合エネルギー連合講演会、神戸国際会議場 29A-118p (2012.6).
松岡健之、佐藤周平、船木一幸、篠原俊二郎、谷川 隆夫、中村隆宏、西田 浩之、藤野貴康、無電極電気推進の性能試験システムの開発: Timofei S. Rundenko、Konstantin P. Shamrai、羽田 亨、日本物理学会 2012年年次大会、関西学院大学 (2012.3).
S. Shinohara, Recent Results on HEAT (Helicon
Electrodeless Advanced Thruster) Project: Ad Astra Rocket Company, Houston
(2012.10).
松岡健之、船木一幸、篠原俊二郎、谷川隆夫、佐藤周平、藤野貴康、中村隆宏、羽田亨、K. P. Shamrai、西田浩之、宇宙機推進のための永久磁石を用いたヘリコンプラズマ源の開発:電気学会A部門、プラズマ技術委員会、プラズマ研究会(プラズマ一般)、豊橋技術科学大学、PST-12-017
(2012.5).
松岡健之、佐藤周平、船木一幸、篠原俊二郎、谷川 隆夫、中村隆宏、西田 浩之、藤野貴康、Timofei S. Rundenko、Konstantin P. Shamrai、羽田 亨、無電極電気推進の推力計測システムの開発:宇宙輸送シンポジウム、宇宙科学研究本部 (2012.1).
[2013年]
船木一幸,上野一磨,大塩裕哉,山川宏,パルス高密度プラズマジェットによる太陽風帆の実験研究,PST-13-057/PPT-13-042/ED-13-047,プラズマ・パルスパワー・放電合同研究会,2013
年 5 月 16-17 日,長岡.
梶村好宏,船木一幸,篠原育,上野一磨,臼井英之,山川宏,3 次元ハイブリッド粒子モデルおよび地上実験による磁気セイルの推力評価,第 53 回航空原動機・宇宙推進講演会,JSASS-2013-0076,2013 年 3 月 4-5 日,倉敷.
船木一幸,山川 宏,太陽風帆の研究,第 53 回航空原動機・宇宙推進講演会,JSASS-2013-0069,2013
年 3 月 4-5日,倉敷.
大塩裕哉,上野一磨,船木一幸,地上実験での磁気プラズマセイルの推力計測試験,JSASS-2013-0077,2013 年 3月 4-5 日,倉敷.
上野一磨,船木一幸,大塩裕哉,山川宏,磁気セイルに発生するトルクの実験的評価,第 53 回航空原動機・宇宙推進講演会,JSASS-2013-0078,2013 年 3 月 4-5 日,倉敷.
上野一磨,大塩裕哉,堀江優之,船木一幸,磁気プラズマセイルおよび磁気セイルの実験室実験,スペースプラズマ研究会,相模原,2013 年 2 月 26-27 日.
上野一磨,大塩裕哉,堀江優之,船木一幸,山川宏,磁気プラズマセイルスケールモデルの推力評価実験,平成 24年度宇宙輸送シンポジウム,STEP-2012-014,2013 年 1 月.
船木一幸 梶村好宏 芦田康将 西田浩之 山村治人 山極芳樹 大塩裕哉 上野一磨 篠原育 堀江優之 山川宏 プラズマセイルの数値シミュレーションならびに実験室シミュレーション, 平成 24 年度宇宙科学シンポジウム,P2-142,2013 年 1 月.
下山 学, 平原 聖文, 小木曽 舜, 小嶋 浩嗣, 吉村 信次, 谷川 隆夫, スペースプラズマ内の直接計測によるプラズマ波動・粒子相互作用の室内実験の進捗状況, 地球電磁気・地球惑星圏学会, 高知大学, 2013年.
Y. Saitou, A. A. Samarian, and O. Ishihara, “Vortex
Formation in a Complex Plasma”,14th Workshop on Fine Particle Physics (NIFS,
2013)
Yoshifumi Saitou, Alex A. Samarian, and Osamu
Ishihara, “Differential Dust Disk Rotation in a Complex Plasma”, 12th Asia Pacific
Physics Conference (Makuhari, 2013)
齋藤和史、「コンプレックス・プラズマにおける微粒子流」、プロジェクトセンター・キックオフ会議 京都工芸繊維大学(2013年3月).
齋藤和史,A. A. Samarian, A. J. Choudhury, 石原修、「コンプレックスプラズマによる渦構造のジェット形成実験」、日本物理学会 年次大会 29aEA-6 広島大学(2013年3月).
篠原俊二郎、西田浩之、谷川隆夫、羽田亨、船木一幸、高密度ヘリコンプラズマを用いた無電極電気推進計画ーHEATプロジェクト:平成24年度宇宙輸送シンポジウム、宇宙科学研究本部、STEP-2012-053 (2013.1).
中村隆宏、岩渕頌太、西田浩之、松岡健之、船木一幸、谷川隆夫、羽田亨、篠原俊二郎、リサージュ加速を用いた小型無電極ヘリコンプラズマスラスタにおける推力計測実験:同上、STEP-2012-053 (2013.1).
齋藤和史,石原修,「磁場中コンプレックスプラズマにおける厚みのある円盤の回転運動」,日本物理学会(徳島大学, 2013).
齋藤和史,A. A. Samarina,A. J. Chaudhury, 石原修,「コンプレックスプラズマによる渦構造とスパイラルアーム形成」,日本物理学会 (広島大学, 2013).
笠原慧,他,"高エネルギー電子照射による アバランシェフォトダイオードの劣化", SGEPSS 秋学会,ポスタ,高知,2013 年11 月05 日.
[2014年]
大塩裕哉,上野一磨,船木一幸, 磁気プラズマセイルの噴射プラズマのプラズマ平衡解析,第58回宇宙科学技術連合講演会, 2J16,長崎,2014年10月.
大塩裕哉,上野一磨,堀江優之,船木一幸, MPDアークジェットを用いたプラズマ風洞のプラズマ流計測, 第46回流体力学講演会/第32回航空宇宙シミュレーション技術シンポジウム, 2E15, 2014年7月,弘前.
堀江優之,上野一磨,大塩裕哉,江偉華,船木一幸,山川宏,大口径模擬太陽風プラズマの高速・高密度化と磁気セイル実験,平成 25 年度宇宙輸送シンポジウム,STEP-2013-003,2014 年 1 月 16-17 日,相模原.
大塩裕哉,上野一磨,船木一幸,山川宏,プラズマ噴射による磁気プラズマセイルの推力増加の実験的研究,平成 25 年度宇宙輸送シンポジウム,STEP-2013-004,2014
年 1 月 16-17 日,相模原.
パルス重畳電源を用いたホールスラスタの性能調査 及び回路モデルの構築、伊藤匠,山本直嗣,中島秀,竹ヶ原春貴,栗 木恭一,大須賀弘行,民田太一郎、1L08、第58回 宇宙科学技術連合講演会、2014年11月
小木曽舜, 加藤雄人, 下山学, 平原聖文, 文贊鎬, 金子俊郎, 小嶋浩嗣, 実験室プラズマにおける波動・粒子相互作用の直接観測実験, 地球電磁気・地球惑星圏学会, 信州大学, 2014年.
藤田, 安藤, 谷川, 佐藤, 飽本,日本物理学会北陸支部 定例学術講演会,2014.12.13(福井大D-a9), “大口径電子銃の開発・性能評価とカスプ磁場への入射に伴うプラズマ生成”;講演予稿集,p34.
安藤, 藤田, 谷川, 佐藤, 飽本,日本物理学会北陸支部 定例学術講演会,2014.12.13(福井大D-a10), “カスププラズマ内部の「粒子の流れ」の研究について”;講演予稿集,p34.
安藤,谷川,佐藤,山際,遊津,壬生,藤田,飽本,日本物理学会,2014.03.29(東海大29pAT-1) , “電子ビームのカスプ磁場への入射とプラズマの生成実験”; 講演概要集69巻1号第2分冊,p.272.
Yoshifumi Saitou, Invited Talk, “Tempest in a
Glass Tube – A Helical Dust Vortex Formation –”, 7th Intern. Conf. Phys. Dusty
Plasmas (Delhi, 2014).
齋藤和史、シンポジウム講演、「微粒子プラズマの制御と波動現象」日本物理学会 年次大会 28pAE-4 東海大学(湘南)(2014年3月).
齋藤和史,A. A. Samarian,石原修。「コンプレックス・プラズマにおける渦・円盤構造の制御」、京都工業繊維大学プラズマ制御科学研究センター第2回研究会(2014年3月).
齋藤和史,石原修、「コンプレックスプラズマにおける渦」、プラズマ流の基礎と応用に関する研究会 東北大学(2014年2月).
伊藤匠,山本直嗣,中島秀,竹ヶ原春貴,栗 木恭一,大須賀弘行,民田太一郎、パルス重畳電源を用いたホールスラスタの性能調査 及び回路モデルの構築、1L08、第58回 宇宙科学技術連合講演会、2014年11月
伊藤匠他、パルス重畳電源を用いたホールスラスタの性能調査 及び回路モデルの構築、1L08、第58回 宇宙科学技術連合講演会、2014年11月
篠原俊二郎、高密度ヘリコンプラズマを用いた完全無電極電気推進研究-HEATプロジェクトを中心に (シンポジウム:先進的プラズマスラスタ実現へ向けての基礎開発研究の動向): Plasma Conf. 2014 [日本物理学会(領域2)2014 年秋季大会、応用物理学会プラズマエレクトロニクス分科会第32回プラズマプロセシング研究会、プラズマ・核融合学会第31回年会]、(新潟) 朱鷺メッセ、S2-8 (2014.11).
外岡学志、船木一幸、松岡健之、岩渕頌太、中村隆宏、篠原俊二郎、西田浩之、スラストスタンドを用いたヘリコンプラズマスラスタの推力測定実験:スペースプラズマ研究会 (2014.2).
外岡学志、船木一幸、松岡健之、岩渕頌太、中村隆宏、篠原俊二郎、西田浩之、無電極ヘリコンプラズマスラスタにおける推力計測実験:平成25年度宇宙輸送シンポジウム、宇宙科学研究本部、STEP-2013-015 (2014.1).
古田大樹,宮坂武志,安里勝雄,宇山裕大,後藤亮太,清水 大地,吉田 未古都,ホールスラスタシステムにおけるプルーム干渉効果の検討、第51回中部・関西支部合同秋期大会,2014年11月
上野一磨, 大塩裕哉, 船木一幸, 山川宏, 太陽系内高速飛翔を目指した磁気プラズマセイル推進機の研究, Plasma Conference 2014, 19aD2-2, 11, 18-21, 2014 新潟.
S. Kasahara, et al., "Medium energy
particle analysers for ERG: performances of engineering models and designs of
flight models", SGEPSS 秋学会,ポスタ,松本,2014年11 月2 日.
S. Kasahara, et al., "Verification of
engineering models of medium energy particle analysers", 地球惑星科学連合2014 年大会,ポスタ発表,幕張,2014 年4 月28 日.
[2015年]
大畠真, 大塩裕哉, 船木一幸, 堀澤秀之, 磁気プラズマセイルの3次元磁気圏構造に関する実験的研究, 平成 27 年度宇宙輸送シンポジウム,STEP-2015-025,2016 年 1 月 14-15 日,相模原.
大塩裕哉, 船木一幸, MW級準定常MPDアークジェットの陰極表面温度計測, 第 59 回宇宙科学技術連合講演会,2C14,鹿児島,2015 年 10 月.
古田大樹,宮坂武志,宇山裕大,後藤亮太,清水 大地,吉田 未古都,迫田 将拡,三宅 誼,ホールスラスタ複数ヘッド間干渉による作動安定性および推進性能への影響, H26年度宇宙輸送シンポジウム,2015年1月
船木一幸,飯原重保,ホールスラスタチーム,高ΔVミッションのためのホールスラスタシステム,第25回アストロダイナミックスシンポジウム,A-9,2015年7月.
船木一幸,飯原重保,張科寅,窪田健一,渡邊裕樹,渕上健児,田代洋輔,デュアルユース・ホールスラスタの研究開発状況,第59回宇宙科学技術連合講演会,1C12,鹿児島,2015年10月.
江川 雄亮, 山本 直嗣, 高瀬 紘平, アノードレイヤ型ホールスラスタの推進性能に対する陽極形状依存性、2015年度宇宙輸送シンポジウム、2016年1月
市丸智裕,山本直嗣,伊藤匠,中島秀紀,竹ヶ原春貴,渡邊裕樹,栗木恭一,大須賀弘行,民田太一郎,ホールスラスタの周波数特性解析,
P07、第59回 宇宙科学技術連合講演会、2015年10月
安藤,藤田,谷川,佐藤,飽本,藤田, 安藤, 小谷野,塚原,田澤,谷川, 佐藤, 飽本,日本物理学会北陸支部 定例学術講演会,2015.11.28 (金沢大B-p5), “カスプ磁場への電子ビーム入射に伴うプラズマ生成.”
安藤, 日本物理学会,2015.03.23
(早稲田大23pBH-10) , “極カスプ模擬実験と「粒子の流れ」の研究の意義.”
安藤「波動粒子相互作用による粒子加速・輸送及び乱流」研究会(名大SPE研),2015.03.05.
“極カスプ模擬実験JAXA-CUSPについて.”
安藤利得,プラズマ流における高機能性発現と反応場形成の基礎と応用に関する研究会(東北大),2015.02.03, “極カスプ模擬実験と「粒子の流れ」の研究について.”
齋藤和史,石原修,林康明、「微粒子流における渦生成とレイノルズ数」、プラズマ制御科学研究センター2015年度第1回研究会 (京都工繊大, 2015).
齋藤和史,石原修、「コンプレックス・プラズマ中における微粒子の流れに関する実験」、平成27年度東北大学通研共同プロジェクト研究会 (東北大, 2015).
齋藤和史,石原修、「2次元的微粒子流における渦実験」、日本物理学会 年次大会 21aCM-1 早稲田大学(早稲田)(2015年3月)
市丸智裕,山本直嗣,伊藤匠,中島秀紀,竹ヶ原春貴,渡邊裕樹,栗木恭一,大須賀弘行,民田太一郎,ホールスラスタの周波数特性解析,
P07、第59回 宇宙科学技術連合講演会、2015年10月
矢野和輝、桑原大介、篠原俊二郎、伊藤祥、中村隆宏、西田浩之、高密度ヘリコン放電におけるスラストスタンド推力計測:平成26年度宇宙輸送シンポジウム、宇宙科学研究所 (2015.1).
篠原俊二郎、伊藤祥、中村隆宏、西田浩之、高密度ヘリコン源を用いた無電極プラズマ推進:プラズマ流の基礎と応用に関する研究会、東北大学 (2015.2).
ヘリコン源を用いた高ベータプラズマ特性: 矢野和輝、桑原大介、Amnon
Fruchtman、篠原俊二郎、プラズマ・核融合学会第32回年会、名古屋大学(2015.11).
A Hall Thruster
using a Pulsating Boost Chopper Circuit、Tomohiro Ichimaru, CSS2015.
笠原慧,他,"Pre-flight
tests of Medium Energy Particle analysers (MEPs) for ERG",SGEPSS 秋学会,ポスタ,東京, 2015 年11 月3 日.
S. Kasahara,
"Verification of proto-flight models of Medium Energy Particle analysers (MEPs)
for ERG", 地球惑星科学連合2015 年大会,ポスタ発表,幕張,2015 年5 月27日.
笠原慧,他,"ERG 搭載 中間エネルギー帯イオン分析器・電子分析器の開発状況",宇宙科学シンポジウム,ポスタ発表,相模原,2015 年1 月6 日.
[2016年]
マグネチックレイヤ型SBSシステムにおける磁場干渉効果,後藤亮太,宮坂武志,清水大地,吉田未古都,宇山裕大,迫田 将拡,三宅 誼,H26年度宇宙輸送シンポジウム,2016年1月.
アノードレイヤ型SBSシステムにおける放電特性評価,宇山裕大,宮坂武志,清水 大地,吉田 未古都,後藤亮太,三宅 誼,迫田 将拡,H26年度宇宙輸送シンポジウム,2016年1月.
アノードレイヤ型ホールスラスタの推進性能に対する陽極形状依存性、江川 雄亮, 山本 直嗣, 高瀬 紘平, 2015年度宇宙輸送シンポジウム、2016年1月
高密度ヘリコンプラズマ生成とプラズマ推進:篠原俊二郎、2016年春季応用物理学会シンポジウム、東京工業大学 (2016.3). (招待講演)
高密度ヘリコンプラズマ源の先端開発と種々の応用:篠原俊二郎、プラズマ核融合学会第33 回年会、東北大学(2016.11). (第21 回技術進歩賞受賞講演)
ヘリコンプラズマスラスタ:篠原俊二郎、電気学会A部門フォーラム「電気推進ロケットエンジンの開発状況と内部物理現象」、岩手大学(2016.5).
熊本篤志 他, Narrowband plasma waves found around Sq
current focus in the winter ionosphere, 地球電磁気・地球惑星圏学会第140 回総会及び講演会, 福岡, 2016.11.19-23.
熊本篤志, 電離圏イオン組成観測のための広帯域インピーダンスプローブの開発, 日本地球惑星科学連合2016 年大会, 千葉, 2016.5.20-25.
熊本篤志 他, Sq 電流系中心の電子加熱現象解明のための観測ロケット実験速報-プラズマ波動観測-,日本地球惑星科学連合2016 年大会,千葉, 2016.5.20-25.
齋藤和史「軸対称な非一様磁場中における微粒子の運動」、日本物理学会年次大会 (東北学院大, 2016).
大畠真,大塩裕哉,船木一幸堀澤秀之, 磁気プラズマセイルの3 次元磁気圏構造に関する実験的研究,平成27 年度宇宙輸送シンポジウム,2016 年1 月14-15 日,相模原
Kasahara,
S., et al., "Data products of Medium-Energy Particle analysers (MEPs)onboard
ERG", SGEPSS 秋学会,ポスタ,九州,2016 年11 月12 日.
Kasahara,
S., et al., "Ground calibration results of Medium-Energy Particle
analysers (MEPs) for ERG", 地球惑星科学連合2016 年大会,ポスタ発表,幕張,2016 年5 月23日.
[2017年]
齋藤和史「微粒子プラズマの低周波応答」日本物理学会年次大会 (大阪大, 2017).
齋藤和史「コンプレックス・プラズマにおける可視的帯電微粒子の集団的振舞い」仙台プラズマフォーラム、電気通信研究所共同プロジェクト研究会 招待講演 (東北大, 2017).
ホールスラスタ2基ヘッドシステムの作動特性,河村燎, 宮坂武志他,第57回航空原動機・宇宙推進講演会,沖縄,2017
村山裕輝, 上野一磨, 大塩裕哉, 堀澤秀之, 船木一幸, 複数コイル型磁気セイルの磁気圏境 界面磁場計測, 3E09, 2017 年 10 月 25-27 日, 新潟.
(Alphabetical order)
Asamura, K, et al., (speaker: S. Kasahara), "Charged particle measurements
in the radiation belt by ERG (Arase)", PLASMA 学会,口頭発表(招待講演),姫路,2017 年11 月23 日.
笠原慧, 他,
"Medium-Energy Particle experiments - electron analyzer (MEP-e) for the ERG
satellite mission", SGEPSS 秋学会,口頭発表,京都,2017 年10 月16 日.
(Alphabetical order)
Asamura, K, et al., (speaker: S. Kasahara), "Charged particle measurements
in the radiation belts by ERG", 地球惑星科学連合2017 年大会,ポスタ発表,幕張,2017 年5 月24 日.