平成29年度(2017年度)
基調講演
講演タイトル:「宇宙分野における安全設計のプロセスとアプローチ」
講演日: | 2017年11月22日 |
---|---|
講演者: | 片平 真史 |
シンポジウム等の名称: | 第3回DNV GL機能安全フォーラム |
関連サイト: | https://webmagazine.dnv.co.jp/dnvgl_forum_fs_2017.html![]() |
講演タイトル:「宇宙分野における総合信頼性の実現に向けて〜安全安心の統合アプローチ〜」
講演日: | 2017年11月21日 |
---|---|
講演者: | 片平 真史 |
シンポジウム等の名称: | 第二回DEOS協会 オープンシステム・ディペンダビリティシンポジウム 〜自動車・航空宇宙分野における総合信頼性の実現に向けて〜 |
関連サイト: | http://deos.or.jp/event/symposium-20171121.html![]() |
平成28年度(2016年度)
表彰
「SEC journal」論文賞 所長賞
|
日本科学技術連盟 ソフトウェア品質シンポジウム2016 SQiP Best Paper Future Award
受賞日: | 2016年9月15日 |
---|---|
受賞者: | 梅田浩貴, 神戸大輔, 植田泰士(第三研究ユニット), 竹村俊介(有人宇宙システム(株)), 佐々木方規((株)ベリサーブ) |
受賞タイトル: | 「GSNを活用した技術者能力計測手法の提案」 |
備考: | https://www.juse.jp/sqip/symposium/2017/jushousha/ |
日本機械学会 第28回計算力学講演会 計算力学部門優秀技術講演賞
受賞日: | 2016年5月17日 |
---|---|
受賞者: | 根岸秀世 (第三研究ユニット) |
受賞タイトル: | 「液体ロケットエンジン燃焼器の再生冷却性能予測のための熱-流体連成解析」 |
基調講演
成功のためのミッションアシュアランス〜安全のその先にあるもの〜
講演日: | 2016年9月24日 |
---|---|
講演者: | 片平 真史 |
シンポジウム等の名称: | 情報処理学会 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2016 |
関連サイト: | http://ses.sigse.jp/2016/![]() |
平成27年度(2015年度)
表彰
燃焼シンポジウム「炎の写真展」優秀作品賞
|
平成26年度(2014年度)
表彰
火薬学会奨励賞
受賞日: | 2014年5月22日 |
---|---|
受賞者: | 大門 優(情報・計算工学センター) |
受賞タイトル: | N2H4/NO2 混合気の自己着火性の起源に関する研究 Origin of hypergolic ignition of N2H4/NO2 mixtures. Sci. Tech. Energetic Materials, Vol.74, No.1, 17−22 (2013) |
日本機械学会賞
受賞日: | 2014年4月18日 |
---|---|
受賞者: | 西元 美希, 山西 伸宏*(情報・計算工学センター),吉村 忍,笠原 直人(東京大学),秋葉 博((株)アライドエンジニアリング) *(株)CD-adapco(受賞時) |
受賞タイトル: | 極限マルチフィジクス環境における液体ロケットエンジンの破損メカニズムの解明 (燃焼室スロートの残留変形)
|
平成25年度(2013年度)
表彰
日本機械学会賞
受賞日: | 2013年4月19日 |
---|---|
受賞者: | 姫野武洋(東京大学工学研究科),根岸秀世(情報・計算工学センター),野中聡(宇宙科学研究所),井上智博,渡辺紀徳,鵜沢聖治(東京大学工学研究科) |
受賞タイトル: | 様々な加速度環境における自由表面流の数値解析 (CIP法,MARS法,Level Set法を協調した解法の改良) 日本機械学会論文集 第76巻,第765号,B編(2010-5) |
招待講演
講演名:「成功し続けるためのIV&V 〜安心のための価値を高める積極的アプローチ〜」
講演日: | 2013年5月23日 |
---|---|
講演者: | 片平 真史 |
シンポジウム等の名称: | IPAグローバルシンポジウム 2013 |
平成24年度(2012年度)
表彰
EuroSPI 2012 Best Paper Award
受賞日: | 2012年6月27日 |
---|---|
受賞者: | Yuko Miyamoto, Tatsuya Kaneko, Masafumi Katahia(JEDI center) |
受賞タイトル: | "Process Assessment Model Optimization towards introduction of Light Assessment in Space Development" |
平成23年度日本計算工学会論文奨励賞
受賞日: | 2012年5月24日 |
---|---|
受賞者: | 秋田剛, 高木亮治, 嶋英志(情報・計算工学センター) |
受賞タイトル: | 「アンサンブルカルマンフィルタによるモデルパラメータ推定―大変形を伴う非線形複合構造システムへの適用―」(日本計算工学会論文集, 20100021, 2010) |
平成23年度(2011年度)
表彰
日本航空宇宙学会主催,第42期年会講演会若手優秀講演賞
受賞日: | 2011年4月15日 |
---|---|
受賞者: | 堤 誠司, 高木 亮治(情報・計算工学センター), 高瀬 慎介((株)計算力学研究センター) |
受賞タイトル: | 「圧縮性乱流境界層解析におけるLES/RANSハイブリッド法の適用」 |
基調講演
講演名 『How to build Safer Software System』
講演日: | 2011年12月2日 |
---|---|
講演者: | 片平 真史 |
シンポジウム等の名称: | 2011 IEEE 22nd International Symposium on Software Reliability Engineering |
講演名 『マトラブな日々:思考・試行ツールとしてのMATLAB』
講演日: | 2011年11月2日 |
---|---|
講演者: | 秋田 剛 |
シンポジウム等の名称: | MATLAB EXPO 2011 |
特別講演
講演名 『宇宙分野におけるソフトウエアの安全性確保とトレーサビリティ』
講演日: | 2011年7月29日 |
---|---|
講演者: | 片平 真史 |
シンポジウム等の名称: | 平成23年度 第一回 エンピリカルソフトウェア工学研究会 |
平成22年度(2010年度)
表彰
日本航空宇宙学会主催,第54回宇宙科学連合講演会(2010)における若手奨励賞(最優秀論文)
受賞日: | 2011年2月 |
---|---|
受賞者: | 福田紘大,堤 誠司,高木亮治 (情報・計算工学センター),宇井恭一 (宇宙輸送ミッション本部) |
受賞タイトル: | 「イプシロンロケットにおける打上げ時音響レベルの予測と低減化 」 |
備考: | http://www.jsass.or.jp/sputlcom/54ukaren/wakate.html![]() |
進化計算学会主催,第4回進化計算シンポジウムにおける最優秀発表賞
受賞日: | 2010年12月 |
---|---|
受賞者: | 大山 聖(情報・計算工学センター/ISAS),川勝康弘 (JSPEC/ISAS),萩原和子(三菱スペース・ソフトウェア(株)) |
受賞タイトル: | 「次期太陽観測衛星軌道の多目的設計探査の試み」 |
備考: | http://www.jpnsec.org/prize.html![]() |
平成21年度(2009年度)
表彰
日本航空宇宙学会主催,第53回宇宙科学連合講演会(2009)における若手奨励賞(優秀論文)
受賞日: | 2009年11月 |
---|---|
受賞者: | 福田紘大,堤 誠司,高木亮治,藤井孝藏 (情報・計算工学センター),宇井恭一 (宇宙輸送ミッション本部),石井達哉(研究開発本部) |
受賞タイトル: | 「固体ロケットモータのフリージェットに関する経験的音響環境予測について」 |
備考: | http://www.jsass.or.jp/spnavcom/53ukaren/annnai/Ukaren2009_wakatesyou.html![]() |
Best Paper Award, Joint Propulsion Conference(2008), AIAA (米国航空宇宙学会)
受賞日: | 2009年8月 |
---|---|
受賞者: | 山西伸宏,西元美希(情報・計算工学センター) |
受賞タイトル: | "Numerical Analysis of Flow-Induced Structural Vibration in the LE-7A Liquid Hydrogen Pump" |
平成20年度(2008年度)
表彰
日本航空宇宙学会主催,第52回宇宙科学連合講演会(2008)における若手奨励賞
受賞日: | 2008年11月 |
---|---|
受賞者: | 堤 誠司,福田 紘大,高木 亮治(情報・計算工学センター),宇井恭一(宇宙輸送ミッション本部),加藤 進(現,(株)ヴァイナス) |
受賞タイトル: | 「火炎偏向板形状がロケット打上げ時の音響環境に与える影響」 |
招待講演
講演名 『安全な組込みソフトウエアを開発するために-宇宙機ソフトウエア開発からの知見-』
講演日: | 2008年9月16日 |
---|---|
講演者: | 片平 真史 |
シンポジウム等の名称: | 名大・九大・奈良高専先端技術者養成シンポジウム(第4回)
〜組込みソフトウェアとシステムLSI設計と組込みシステム〜 |
平成19年度(2007年度)
表彰
Certificate for Appreciation, "Joint Co-Organizer of 5th joint ASME/JSME Fluids Engineering Conference," Fluid Engineering Division
受賞日: | 2007年7月30日 |
---|---|
受賞者: | Kozo Fujii |
備考: | American Society of Mechanical Engineers |
Journal of Visualization Award 2007
受賞日: | 2007年7月24日 |
---|---|
受賞者: | Kozo Fujii |
備考: | 可視化情報学会 |
第3回 TOPPERS of the YEAR
受賞日: | 2007年6月15日 |
---|---|
受賞者: | 石濱 直樹 |
受賞タイトル: | 「TOPPERS/HRPカーネル(高信頼システム向けカーネル)」 |
関連サイト: | https://www.toppers.jp/newsletter/newsletter-0711.html![]() |
基調講演
講演名 『数値シミュレーションによる計算工学 −30年のCFD研究から学べたこと−』
講演日: | 2007年10月30日 |
---|---|
講演者: | 藤井 孝藏 |
シンポジウム等の名称: | LS−DYNA Users Week 2007 |
関連サイト: | http://www.jsol.co.jp/cae/event/lsdyna-usersweek2007/keynote.html![]() |
講演名 『CFD Contributions to High−Speed Shock−Related Problems − Examples Today and New Features Tomorrow −』
講演日: | 2007年7月 |
---|---|
講演者: | Kozo Fujii |
シンポジウム等の名称: | 26th International Symposium on Shock Waves |
関連サイト: | http://www.as.dlr.de/ISSW26/![]() |
平成18年度(2006年度)
表彰
情報処理学会第69回全国大会 大会奨励賞
受賞日: | 2007年3月 |
---|---|
受賞者: | 山本徹也,西原雄次,小池輝昌,辻 政信 |
受賞タイトル: | 「C言語ベースのシステムレベル設計ツールの試作-宇宙用デジタル電子機器設への適用例-」 |
JACM Award for Computational Mechanics (Japan Association for Computational Mechanics) (2006 ,国内 )
受賞日: | 2006年7月18日 |
---|---|
受賞者: | Kozo Fujii |
関連サイト: | http://www.mech.titech.ac.jp/~ryuutai/jacmjpaward.html![]() |
備考: | Japan Association for Computational Mechanics(日本計算力学連合) |